季節の便り | 2020年10月
2020年10月31日
寒い朝の川霧&柄沢の紅葉。[紅葉, 風景]
2020.10/27
放射冷却で気温が下がった早朝。
千曲川の流域付近では、川霧が発生します。
まるで雲海のように見える風景は幻想的。
今日の朝は、柄沢ゲレンデからよーく見えます。
ゲレンデ上部へ行きましょう。
スカイラインコースから柄沢へ下るタヌキコースの途中から見た
風景。
手前の集落は野沢温泉前坂地区。
雲海のように見える霧の中を千曲川が流れています。
スカイラインコースへ着きました。
標高900m、好天ですが寒いですね。
新ゴンドラリフトの工事は順調のようです。
コースを少し下ってみると...。
手前の関田山脈。その奥には妙高山と火打山。
火打は真っ白ですね。
なかなか見ることが難しい風景ですが、今日はラッキーでした。
一日中好天が続いたので、夕焼けも最高!
柄沢ゲレンデ上部、夕日に映える紅葉です。
スカイラインコースの尾根も真っ赤に染まっています。
晩秋の野沢温泉。すでに毛無山上部の紅葉は終わり。
里山の紅葉が見頃になってきました。
2020年10月23日
ニホンカモシカに遭遇。[地域の話題]
2020.10月
野沢温泉は秋の気配。
柄沢ゲレンデはシーズン前の刈払いがされて
冬の準備が進んでいるようです。
夕暮れ時、柄沢ペアリフト終点から少し上へ行くと...。
何か獣がいます。
ゆっくりと歩いています。ニホンカモシカです。
カモシカに声をかけてみました。
お~い、お~いと呼んでみると。
こっちを向いてきます。
熊鈴が鳴っても逃げる気配はありません。
のん気なものです。
毛無山上部へ行くとよく見るカモシカですが
柄沢では初めて見ました。
結構長い時間、私の方を見てからスカイラインコースの方へ
斜面を登って行きました。
熊やキツネ、他の動物は人の気配を感じると逃げて行くのに
カモシカは逃げません。
何回か遭遇していますが、いつもそうです。
面白いですね。
今日は素晴らしい夕焼けです。
手前の緑の芝生はマレットコース。
妙高山や火打山と夕焼け。いい感じですね。
暗くなってきて、気温もグッと下がってきました。
もうすぐ11月、本格的に冬の準備が始まります。
2020年10月23日
蝶ヶ岳山頂は最高![雪・山・スキー、ボード]
2020.10月
野沢温泉を朝4時に出発。
高速で安曇野へ向かいます。
登山口の三股に到着、朝6時30分で駐車場はほぼ満車。
熊本ナンバーの車の横に、駐車することができました。
熊本から来た登山者は、いつ出発したんだろう?
すごいですね~。蝶ヶ岳はそれだけ魅力のある山なんですね。
登山届を書いていると、管理人さんが一言。
9月の連休は400台の車が来て大混雑!
今日は登山口近くに駐車できるだけ、ラッキーなんだって。
気合を入れて出発です。
じめじめした霧の中、樹林帯を歩いて行くと...。
有名なゴジラの木。確かに雰囲気はあります。
天気はイマイチ。気温が上がってきて暑いし、最悪です。
まめうち平に到着。
標高は1900m。まだ600m位しか登っていない。
今日は、かなり疲れそうです。
北アルプス入門の山といわれるからでしょうか。
登山道は良く整備されていて、階段・階段の連続です。
高度を上げてくると、霧というか雲海をぬけて
前常念岳が見えて来ました。
森林限界を越えてから風が心地良い。
ここからは気分爽快です。
前常念岳の奥に常念岳が見えます。
ここまで来ると山頂はもうすぐそこです。
蝶ヶ岳山頂(2677m)に到着!
雲を抜けたので、最高の天気です。
では、山頂からの絶景をご覧ください。
①左の焼岳から、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
②前穂→奥穂→涸沢岳→北穂。そして槍ヶ岳へ続く稜線。
③槍ヶ岳から、大天井岳、常念岳。手前の赤い屋根は蝶ヶ岳ヒュッテ。
いかがですか?
穂高の峰々から槍ヶ岳を結ぶスカイラインが一望できます。
想像を遥かに超える絶景に、となりの女の子が
歓声を上げていましたね。
最後にもう一枚。
正面真ん中あたりの灰色の斜面が涸沢カール。
今、紅葉が見頃のようです。
来年は、この時期に日本一の紅葉を見に行きたいですね。
今日の行程は、登って下って距離14.1km。
活動時間は10時間10分です。
好天に恵まれて、最高の山行になりました。
2020年10月01日
戸隠神社奥社、参道と杉並木。[風景]
2020.10月
野沢温泉から信濃町を通り、黒姫山の麓を回って
戸隠神社奥社の入口へ。
今日は久しぶりに奥社へ参拝しましょう。
奥社入口の大鳥居。この辺りは、標高1210m位。
やっぱり肌寒いですね。
参道を行くと、最初に萱葺きの赤い隋神門。
この先から樹齢約400年を超える鬱蒼とした
杉並木(天然記念物)が続いています。
途中、しめが張られた一本の杉。
吉永小百合さんが出演した、JR東日本のCMで有名に
なった木ですね。
参道を約2km行くと、奥社に到着。
ここは、標高1370m位です。
創建は前210年、第八代孝元天皇の5年。
荘厳な雰囲気で、身が引き締まる思いです。
御祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
天照大神が天の岩戸にお隠れになった時、無双の怪力を
もって岩戸を開いたと伝えられています。
戸隠神社の御本社として、国内有数のパワースポットとして
有名ですね。
しっかりと参拝して参道をもどりましょう。
平日のせいか、観光客はまばら。
空気が澄んでいて気持ちいい感じ。
森林浴みたいですね。
赤い隋神門まで戻って来ました。
ここで杉並木は終了。
大鳥居と奥社を往復で約4km。
ちなみに有料駐車場は600円でした。
この後は戸隠そばのお店へ行きます。
とっても美味しいんですよ。
2020年10月01日
虹と鷹の爪。[地域の話題]
2020.9月末
野沢温泉では一気に秋が深まり、過ごしやすい日々に
なってきました。
秋晴れの日は澄んだ空気と心地よい風で、一年でも
特に良い季節に感じますね。
我が家の田んぼの稲刈りが終わり、新米のコシヒカリが
届きました。
今年の出来はどうでしょうか?楽しみです。
午後、柄沢ゲレンデの上部へ行ってみると親子熊に遭遇!
車の中にいたので余裕でしたが、写真撮影には失敗。
ゲレンデからスカイライン方面の藪の中へ逃げて行って
しまいました。
小雨(天気雨?)の中、下ってくると...。
綺麗な虹が出現!!!
思わず車を降りて撮ってみました。
マレットコース上部から見ると、見事なアーチがばっちり。
柄沢ペアリフト終点横からスカイラインコースの尾根に
かかっています。
少し寄ってみると...。
こんなに綺麗にレインボーカラーが見えるなんて。
ちょっと感動しましたね。
親戚のおじさんから、畑の唐辛子が良い感じと言われ
いただきに行ってきました。
これを良ーく乾燥させて、今年の野沢菜の漬込みに
使います。
正に「鷹の爪」。
11月になると野沢菜の漬込みが始まります。
野沢菜は、ちょっと辛みがあると美味しいと
思いますが、皆さんはどうですか?