季節の便り | 地域の話題
2025年03月02日
今シーズンは豪雪![地域の話題]
2025.2月
2月上旬の最強寒波!
連日の大雪で大変な状態に。除雪が間に合わない...。
その後、一旦落ち着いたと思ったら
また、中旬から強烈な大雪。
やまびこゲレンデの積雪は440cm
温泉街も200cmオーバーで、ここ数年の暖冬傾向とは
明らかに違う今シーズンです。
我が家の駐車場の巨大な雪山。
毎日、駐車場の雪を除雪機で飛ばしていたら
こんな山に!
家の前の車庫には大きな雪庇。
雪の降り方が強烈すぎて、見たこともない状態に
なっています。
今日は快晴。やっと晴れた感じです。
用事があってJR飯山線の桑名川駅近くへ。
新潟県の津南方面から。
きれいに除雪されていて、線路が見えています。
今日は運休しないで、通常運行していますね。
飯山・長野方面へ。
巨大な雪の壁。
生活にかかせない飯山線。
しっかり除雪されていて本当にありがたいです。
もう雪は十分。
春が待ち遠しいです。
2025年01月23日
快晴の日、雪下ろし。[地域の話題]
2025.1/18
昨年12月から雪が降り続き、時には大雪と
なった野沢温泉。
道祖神祭り(1/15)が終わり、屋根の雪下ろしに
取り掛かります。
朝から快晴!
我が家の大屋根から北信五岳がきれいに
見えます。
斑尾山から妙高山、火打山まで一望できますね。
左の斑尾高原スキー場、戸隠連峰、飯縄山方面。
大屋根(一番上の屋根)に積もった雪。
かなりの高さ(150cm)!!
本当に重たくてカチカチに固まっています。
お正月頃にみぞれ交じりの湿雪が降った影響かも?
今日は良い天気。つらい作業も頑張れますね。
妙高山と火打山、いつ見てもかっこいいですね。
翌日は住民で共同作業。
公共建物の雪下ろしを行います。
私たちは「中尾の十王堂(閻魔堂」担当です。
古い建物で屋根が急傾斜。
屋根の真ん中にワイヤーが張ってあり、
ハーネスとカラビナで落下を防止します。
滑らないように慎重に作業しましょう。
雪下ろしが終わると、ブルで排雪作業。
雪国の生活には、かかせない雪下ろし。
雪はないと困るけど、ありすぎても困るんだよなぁ。
2023年10月15日
飯山線の西大滝駅。[地域の話題]
2023.10月
飯山線は長野市の豊野駅から新潟県長岡市の
越後川口駅を結ぶ全長約97kmのJR線。
野沢温泉と千曲川をはさんで、飯山市北部の
山あいにある「西大滝駅」
1923(大正12)年の開業から今年で100周年。
ちょっと駅舎を見に行ってきました。
駅前にはのぼり旗。
もちろん無人駅です。
次の信濃白鳥駅は、長野県最北端の栄村。
線路は単線。
十日町、長岡市方面。
時刻表です。
蒸気機関車!いつ頃の写真なんだろう?
列車が来るのを待とうかと思いましたが
やめました。
代わりに西大滝ダムを見に行きましょう。
迫力がありますね。
日本海から新潟県を通り、ここまでサケが遡上して
来るみたいです。
2023年09月10日
柄沢ゲレンデの畑、足跡。[地域の話題]
2023年09月10日
湯澤神社の御神輿。[地域の話題]
2023.9/9
毎年、9/8.9に行われる湯澤神社例祭。
江戸時代中期から後期には、盛大に行われて
いたようです。
今年は4年ぶりに制限のない「お祭り」です。
9/8の夜祭りに続き、9/9には御神輿が村内を
巡行します。
今年の巡行ルートには、我が家の駐車場が休憩場所に
選ばれ御神輿がやって来ました。
御神輿を担ぐのは、四十二才厄年と二十五才厄年の若者たち。
威勢よく出発です。
現在使用されている御神輿は、松葉地区出身の上野源之助氏が
昭和5年に奉納したもの。
壮麗さと豪華さは近隣に類をみないと言われています。
この後、中尾地区から新田、寺湯、真湯、麻釜地区等を巡行し
最後は大湯通りへ。
外湯大湯から大湯坂を上り、湯沢神社境内がゴールです。
まだまだ先は長い!
がんばって。