季節の便り | 雪・山・スキー、ボード
2022年03月15日
快晴の野沢温泉。スキーへGO![雪・山・スキー、ボード]
2022.3月
まだまだ上質な雪が残っている野沢温泉スキー場。
寒い朝、今日は快晴の予報。
久しぶりに雪山へ行ってみましょう!
新ゴンドラリフトで毛無山山頂へ。
澄んだ空気がいいですね~。
毛無山山頂としては、あまり寒くないし最高です。
上ノ平ゴンドラリフト駅近くの道路標識。
有名な記念写真スポットですね。
日影ゲレンデまで下りて来ました。
妙高山と火打山が素晴らしい!
雲一つありませんね。
日影ゴンドラリフトで山頂へ。
上ノ平からの眺望は、妙高山・火打山以外にも...。
飯縄山、戸隠山、斑尾山、黒姫山、高妻山...。
北信五岳の山容が、雄大に見渡すことができます。
帰りはスカイラインコースへ。
スカイラインからカモシカコースへ
柄沢ゲレンデ上部に着きました。
誰も滑っていません。
まるでプライベートゲレンデのようです。
今日は本当に良かったなぁ。
お昼に食べた三井食堂のラーメン
安定の美味しさ。
懐かしい味でお勧めです。
2021年04月16日
小毛無展望台からの眺め。[雪・山・スキー、ボード]
2021.4月
毛無山山頂の電波塔から滑り降り、
やまびこゲレンデEコースへ。
春山スキーでスカイラインコースは閉鎖。
コース入口近くに見えるのが、小毛無展望台です。
ここからは、北信五岳の眺望が素晴らしい!
飯縄、戸隠、斑尾、黒姫、妙高山。
手前の尾根の雪のコースはスカイライン。
温泉街から飯山盆地、千曲川の流れを
見渡すことができます。
長坂ゴンドラの旧駅舎と新駅舎。
今日は上ノ平フォーリフトは運休ですね。
やまびこ方面はこんな感じです。
小毛無展望台の標高は1450m。
長坂ゴンドラ山頂駅から
歩いていくのは少し大変でしたが...。
長坂ゴンドラ山頂駅付近に、新しい
上ノ平ピクニックガーデンが
(2021.夏オープン予定)
出来るときには、展望台への遊歩道が
整備されるようです。
素晴らしい眺望はオススメです。
2021年04月16日
山頂電波塔からの眺め。[雪・山・スキー、ボード]
2021.4月
野沢温泉は春真っ盛り。
平年より早く桜が咲き、木々の芽吹きと
暖かい日差しで穏やかな陽気が続いています。
今日は快晴。春山の景色を楽しみにスキーへ
行ってきました。
長坂ゴンドラで毛無山山頂へ。
この建物3階は避難所兼展望台です。
眺望が素晴らしく、お気に入りスポットですね。
遠くまで見渡すことができて最高です。
次は朝日岳、巻機山方面。
真っ白く広い所が「鳥甲牧場」かな?
牧場といっても牛はいなくて、主に大根を
栽培しているらしいです。
春山スキーなのに、あれっと思ったのが雪質。
やまびこDコース付近の降雪機。
今日の朝は冷え込んだので、稼働させて新雪を
降らせたみたいです。
春山なのに雪質が良くてびっくり!
ざくざくの雪質を想像していたので、しっかりと締まった
ゲレンデは新鮮でした。
スキー場はGWの5月9日まで営業予定ですが
新型コロナが心配です。
2021年02月02日
快晴&新雪「やまびこゲレンデ」。[雪・山・スキー、ボード]
2021.2月
大雪の降った日の朝、寒くて凍えそうですが
天気は快晴!
野沢温泉スキー場は毎週水曜日...
村民デーということで...
リフト券が無料なんです。
私も久しぶりにスキーへ行ってきました。
平日のスキー場は本当にすいていて寂しい限り。
ゴンドラリフトでやまびこゲレンデまで一直線!
毛無山山頂の電波塔は、真っ白。
快晴ですがかなり寒いですね。
コース外へ滑って行った形跡が...
この先は確か危ないところがあったような?
新潟方面は雲海の下、日本海が見えているのか
青空との境でわかりませんね。
やまびこAコースは貸切状態、滑っている人はひとり?
やまびこDコースへ行ってみると。
ここも貸切状態ですね。
それにしても良い天気、もったいないくらいです。
遠くの妙高山や火打山の雄大な山容が素晴らしいですね。
今シーズンは新ゴンドラリフトが完成、雪も豊富で
ゲレンデは最高のコンディションですが...
野沢温泉で2月開催予定の全国中学生大会が中止に
なってしまいました。
本当に残念です。
2020年10月23日
蝶ヶ岳山頂は最高![雪・山・スキー、ボード]
2020.10月
野沢温泉を朝4時に出発。
高速で安曇野へ向かいます。
登山口の三股に到着、朝6時30分で駐車場はほぼ満車。
熊本ナンバーの車の横に、駐車することができました。
熊本から来た登山者は、いつ出発したんだろう?
すごいですね~。蝶ヶ岳はそれだけ魅力のある山なんですね。
登山届を書いていると、管理人さんが一言。
9月の連休は400台の車が来て大混雑!
今日は登山口近くに駐車できるだけ、ラッキーなんだって。
気合を入れて出発です。
じめじめした霧の中、樹林帯を歩いて行くと...。
有名なゴジラの木。確かに雰囲気はあります。
天気はイマイチ。気温が上がってきて暑いし、最悪です。
まめうち平に到着。
標高は1900m。まだ600m位しか登っていない。
今日は、かなり疲れそうです。
北アルプス入門の山といわれるからでしょうか。
登山道は良く整備されていて、階段・階段の連続です。
高度を上げてくると、霧というか雲海をぬけて
前常念岳が見えて来ました。
森林限界を越えてから風が心地良い。
ここからは気分爽快です。
前常念岳の奥に常念岳が見えます。
ここまで来ると山頂はもうすぐそこです。
蝶ヶ岳山頂(2677m)に到着!
雲を抜けたので、最高の天気です。
では、山頂からの絶景をご覧ください。
①左の焼岳から、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
②前穂→奥穂→涸沢岳→北穂。そして槍ヶ岳へ続く稜線。
③槍ヶ岳から、大天井岳、常念岳。手前の赤い屋根は蝶ヶ岳ヒュッテ。
いかがですか?
穂高の峰々から槍ヶ岳を結ぶスカイラインが一望できます。
想像を遥かに超える絶景に、となりの女の子が
歓声を上げていましたね。
最後にもう一枚。
正面真ん中あたりの灰色の斜面が涸沢カール。
今、紅葉が見頃のようです。
来年は、この時期に日本一の紅葉を見に行きたいですね。
今日の行程は、登って下って距離14.1km。
活動時間は10時間10分です。
好天に恵まれて、最高の山行になりました。