ホーム > 季節の便り > 雪・山・スキー、ボード

季節の便り | 雪・山・スキー、ボード

2022年03月15日

快晴の野沢温泉。スキーへGO![雪・山・スキー、ボード]

2022.3月

まだまだ上質な雪が残っている野沢温泉スキー場。

寒い朝、今日は快晴の予報。

久しぶりに雪山へ行ってみましょう!

新ゴンドラリフトで毛無山山頂へ。

s-IMG_2715.jpg
 
 
 
山頂は快晴!

s-IMG_2740.jpg
 
 
s-IMG_2743.jpg
 
 
苗場山方面の素晴らしい景色。

s-IMG_2736.jpg

澄んだ空気がいいですね~。

毛無山山頂としては、あまり寒くないし最高です。
 
 
 
上ノ平ゴンドラリフト駅近くの道路標識。

s-IMG_2729.jpg

有名な記念写真スポットですね。
 
 
日影ゲレンデまで下りて来ました。

s-IMG_2710.jpg

妙高山と火打山が素晴らしい!

雲一つありませんね。
 
 
 
日影ゴンドラリフトで山頂へ。

上ノ平からの眺望は、妙高山・火打山以外にも...。

s-IMG_2708.jpg

飯縄山、戸隠山、斑尾山、黒姫山、高妻山...。
 
北信五岳の山容が、雄大に見渡すことができます。
 
 
 
 
帰りはスカイラインコースへ。

s-IMG_2723.jpg


s-IMG_2725.jpg
  
バーン整備はバッチリ。
硬い雪質で滑りやすいですね。


スカイラインからカモシカコースへ
柄沢ゲレンデ上部に着きました。

s-IMG_2747.jpg

誰も滑っていません。

まるでプライベートゲレンデのようです。
 
 
 
今日は本当に良かったなぁ。

お昼に食べた三井食堂のラーメン
安定の美味しさ。

懐かしい味でお勧めです。

2021年08月28日

平ヶ岳はつらいよ。[雪・山・スキー、ボード]

2021.8月

群馬県と新潟県にまたがり
奥利根源流部に位置する百名山。

平ヶ岳(ひらがたけ)2141m

近場の百名山へ行こうということで
良く調べもせずに...。

朝4時に野沢温泉を出発。

新潟の魚沼辺りから山道を奥へ奥へ。

奥只見湖周りの細い道を通って
やっと着いた登山口。
遠かった~。

登山口に人の気配はなく、7時にスタート。
既に蒸し暑い...。

下台倉山、台倉山、池ノ岳を越えて
辿り着く「平ヶ岳」。

下台倉山を目指します。

s-IMG_2147.jpg

やせ尾根と急登を越える道のりに
体力を奪われ、なかなか先が見えません。
 
 
少し視界が開け、景色の良い所に来ました。

s-IMG_2152.jpg

この奥のほうに見える丸い山が目的地かな?

それにしても暑い!じめじめして汗だくです。
 
 
やっと着いた姫の池。ここで一休み。

s-IMG_2153.jpg

目の前には平ヶ岳。
山頂部は広く扁平な草原のようです。

池ノ岳を越えたので、山頂まではあと少し。
 
 
 
到着しました!

s-IMG_2156.jpg

標高2141m。山頂からは何も見えず
達成感はあまり感じられないなぁ。
 
 
 
木道に戻ってお昼にします。

s-IMG_2160.jpg

周りは正に草原ですね。

少し晴れてきました。

s-IMG_2164.jpg

風が吹いて涼しくなってきました。

しかし、時刻は午後1時!
のんびりしてはいられません。

かなりの難コースを戻らなければ...。

 

姫の池まで下って来ました。

s-IMG_2171.jpg

振り返ると、平ヶ岳。これが見納めか~。

台倉山を越えて稜線から見る山々。

s-IMG_2174.jpg

遠くに見えるのは、尾瀬の燧ヶ岳・至仏山かな?

こちらは越後山脈?

s-IMG_2177.jpg

この山は本当の奥山。
遠いところにいる感じがします。
 
 
 

登りがきつくて苦労したけれど、
下りもきつい!

s-IMG_21080111.jpg

延々と尾根沿いを下り、登山口へ。
 
 
登山口へ着いたのは午後6時。
暗くならなくて良かったです。

本日の距離:約21㎞
タイム:11時間
標高差:約1300m

野沢温泉に着いたのは、夜9時。
本当にきつかった山行でした。

2021年07月27日

小蓮華山は素晴らしい。[雪・山・スキー、ボード]

2021.7月

梅雨明けの7/17、夜2時に出発。

新潟県糸魚川市の蓮華温泉(1475m)から
小蓮華山(2766m)の山頂を目指します。

朝5時ですが駐車場は満車!
少し離れた道沿いに車を止めて出発です。

s-IMG_2084.jpg

今日は快晴、雨の降る気配はありません。
 
 
s-IMG_2087.jpg

朝日に照らされた朝日岳(2418m)
 
 
それにしても暑い!

やっと見晴らしの良い所に着きました。

s-IMG_2090.jpg

天狗の庭(2050m)
涼しい風が吹く場所で一休みです。
 
 
ここからは快調に足取り軽く行きましょう。

s-IMG_2092.jpg
 
  
白馬大池に着きました。

s-IMG_2096.jpg

水は冷たくてきれい。結構、雪が残っていますね。
 
 
ここから栂池スカイラインコースで登って行きましょう。

s-IMG_2101.jpg

振り返ると、白馬大池。

かわいいお花が咲いてます。

s-IMG_2104.jpg

コース左側は小谷村方面。見晴らしが良くなってきました。

s-IMG_2106.jpg
 
 
小蓮華山へ続く稜線。素晴らしいですね。

s-IMG_2109.jpg

左隣には白馬三山の白馬岳(2932m)
 
 
山頂直下、あと少し...。

s-IMG_2118.jpg

頂上に着きました!

s-IMG_2120.jpg

天気は良いし、風は涼しく、空気は澄んで、今日は最高!
 
 
山頂から見た、右が白馬岳、左が杓子岳(2812m)

s-IMG_2126.jpg

雄大な二つの山の間には、後立山連峰(剱岳?)が見えます。
 
 
白馬岳への登山ルート「白馬大雪渓」

s-IMG_2128.jpg

小さな点々が雪渓を登る登山者ですね。
 
 
ゆっくり休憩して下山します。
 
 
温泉ロッジまで下山して、再度15分ほど山を登ると
蓮華温泉の仙気ノ湯(1550m)に到着。

s-IMG_2136.jpg

天空の露天風呂で汗を流してリラックス。

さっぱりしたところで野沢温泉へ帰りましょう。
 
 
本日の山行
行動時間は約11時間
移動距離は約14㎞

梅雨明けすぐのラッキーな山行でした。

2021年04月16日

小毛無展望台からの眺め。[雪・山・スキー、ボード]

2021.4月

毛無山山頂の電波塔から滑り降り、
やまびこゲレンデEコースへ。

春山スキーでスカイラインコースは閉鎖。

コース入口近くに見えるのが、小毛無展望台です。
 
 
 
s-IMG_1749.jpg
 
 
 
ここからは、北信五岳の眺望が素晴らしい!
  
s-IMG_1752.jpg

飯縄、戸隠、斑尾、黒姫、妙高山。
 
 
s-IMG_1757.jpg
 
手前の尾根の雪のコースはスカイライン。

温泉街から飯山盆地、千曲川の流れを
見渡すことができます。
 
 
長坂ゴンドラの旧駅舎と新駅舎。

s-IMG_1758.jpg

今日は上ノ平フォーリフトは運休ですね。
 
 
やまびこ方面はこんな感じです。

s-IMG_1762.jpg
 
  
小毛無展望台の標高は1450m。
長坂ゴンドラ山頂駅から
歩いていくのは少し大変でしたが...。
 
 
長坂ゴンドラ山頂駅付近に、新しい
上ノ平ピクニックガーデンが
(2021.夏オープン予定)
出来るときには、展望台への遊歩道が
整備されるようです。

素晴らしい眺望はオススメです。

2021年04月16日

山頂電波塔からの眺め。[雪・山・スキー、ボード]

2021.4月

野沢温泉は春真っ盛り。

平年より早く桜が咲き、木々の芽吹きと
暖かい日差しで穏やかな陽気が続いています。

今日は快晴。春山の景色を楽しみにスキーへ
行ってきました。

長坂ゴンドラで毛無山山頂へ。

電波塔へ上りましょう。
 
 
s-IMG_1734.jpg

この建物3階は避難所兼展望台です。

眺望が素晴らしく、お気に入りスポットですね。

新潟県の弥彦、米山方面。
 
s-IMG_1658.jpg
 
s-IMG_1726.jpg

遠くまで見渡すことができて最高です。
 
 
 
次は朝日岳、巻機山方面。

s-IMG_1729.jpg
 
 
続いて苗場山方面。

s-IMG_1736.jpg

真っ白く広い所が「鳥甲牧場」かな?

牧場といっても牛はいなくて、主に大根を
栽培しているらしいです。

 
春山スキーなのに、あれっと思ったのが雪質。
  
 
やまびこDコース付近の降雪機。

s-IMG_1746.jpg

今日の朝は冷え込んだので、稼働させて新雪を
降らせたみたいです。
 
 
s-IMG_1747.jpg
 
 
春山なのに雪質が良くてびっくり!

ざくざくの雪質を想像していたので、しっかりと締まった
ゲレンデは新鮮でした。

スキー場はGWの5月9日まで営業予定ですが
新型コロナが心配です。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |