季節の便り
2024年08月29日
千畳敷カールから空木岳へ②[雪・山・スキー、ボード]
2024.8月
前日、千畳敷カールを出発して稜線を縦走。
木曽殿越の木曽殿山荘に宿泊しました。
残念なことに夜中から雨が続き、
朝になってもやまない最悪な状況。
当初の予定を変更して(頂上からの御来光は...×)
朝5時30分山小屋を出発します。
急な登山道は雨に濡れて滑りやすいので
慎重に登ります。
![]()
![]()
上方を見ても視界は悪く、どこまで登ったのか
わかりません。
![]()
山小屋から一気に370m登り、山頂(標高2863m)へ
着きました!
なかなかの急勾配と鎖場、岩々の登山道でしたが
無事に到着して一安心です。
山頂で休憩していると...
風が吹いててきて...
みるみるうちに晴れてきました!
まさか?
すごい幸運、ラッキー!
山頂には我々4人と単独登山の方だけ、早く出発した人達は
すでに下山しているようです。
![]()
もくもくと湧き上がる雲、頂上直下の空木駒峰ヒュッテが
見えます。
![]()
見渡す限りの素晴らしい眺望です。
![]()
![]()
名残惜しいですが、下山しましょう。
カール状に開けた北側は歩きやすく、岩々だった登りとは
全く違います。
真ん中の尖った山は宝剣岳。
歩いてきた稜線が見えます。
アップダウンが続く、長ーい道のりでしたね。
有名な巨岩「駒石」(標高2646m)
私たちと比べると本当にでかい石です。
そろそろ樹林帯が近づいてきました。
空木岳は見納めです。
![]()
この先、急坂や道迷いしやすい箇所、
小地獄・大地獄という名前の難所を通って
下山します。
林道終点です。
本日の活動時間
7時間59分
距離
10.9km
のぼり/くだり(累積)
445/2017m
なかなかハードな山行でしたね。
雨で諦めていた
空木岳山頂の眺望を見ることができて、
本当に幸運でした。
千畳敷カール→檜尾岳→木曽殿越→空木岳。
中央アルプスの素晴らしい縦走です。





