ホーム > 季節の便り

季節の便り

2025年08月31日

お米の生育は順調です②[自家製のもの]

2025.8月
 
暑い夏が続いています。
 
8月下旬の野沢温泉でも、連日30℃オーバー!
 
雨がほとんど降らず、作物には厳しい状況です。
 
 
我が家の田んぼ脇です。
 
s-IMG_1436.jpg
 
 
s-IMG_1435.jpg
 
奥山から豊富な水が流れていて、渇水の心配はありません。
 
本当にありがたいです。
 
 
稲の生育は順調ですね。
 
s-IMG_1433.jpg
 
 
水不足の心配はないですが、高温が続いたため収量は
どうなりますか?
 
 
s-IMG_1434.jpg
 
 
9月後半に稲刈りの予定です。
 
 
豊作になって欲しいなぁ...。

2025年08月09日

お米の生育は順調です。[自家製のもの]

2025.8月
 
全国的に猛暑ですが、もちろん野沢温泉も暑い!
 
日中の気温が34℃なんてことも...
 
本当に困っています。
 
雨がほとんど降らないので、畑の作物やお米が心配ですが...
 
 
野沢温泉の田んぼはこんな感じです。
 
 
s-IMG_1334.jpg
 
遠くに見えるのが戸狩スキー場。
 
 
我が家の田んぼです。お米の品種はコシヒカリ!
 
 
s-IMG_1332.jpg
 
見た感じ、順調な生育のようです。
 
 
今は出穂期で穂が伸びてきています。
 
 
s-IMG_1333.jpg
 
 
s-IMG_1331.jpg
 
 
出穂期には十分な水が必要なので、毎日行って水位を
高めにしています。
 
 
今後は収穫に向けて適度な暑さが必要ですが
暑すぎると収量に影響するので...
 
 
あまり暑くなりすぎないように祈っています。

2025年06月30日

今年の根曲がり竹採りは苦戦。[山の幸]

2025.6月
 
野沢温泉では
6月は竹の子(奥山に生える根曲がり竹)の季節。
 
竹の子は、みんなが楽しみにしている一番人気の
山菜です。
 
 
今年は雪が多く、雪消えも遅く、奥山の気温が上がらずに
なかなか生えてこなかったのです。
 
6月初旬は全くダメです。
 
 
6/12(1回目)
 
s-IMG_1133.jpg
 
ちょっと早かったようで、収穫は少ないですね。
 
 
ところが、6月中旬から暑い日が続くと、一気に最盛期へ。
 
 
6/19(2回目)
 
s-IMG_1246.jpg
 
 
6/20(3回目)
 
s-IMG_1247.jpg
 
 
6/25(5回目)
 
s-IMG_1250.jpg
 
 
いかがですか。
 
前半の遅れを取り戻すように、大収穫です。
 
 
山の斜面の向き(南向き?東向き?)や日当たりで、
竹の子の生え方に差がありますね。

雪消えや気温、雨の量にも左右されるみたいです。
 
 
山から家に帰って一仕事。
 
 
竹の子の皮をむいて、節抜きをしたら麻釜へ。
 
s-IMG_1248.jpg
 
高温の温泉(90℃以上)で軽く湯がくと風味がまして
より美味しくなるんです。
 
 
 
冷水で十分に冷ましてから加工場へ。
 
 
s-IMG_1252.jpg
 
瓶詰にすると長期保存が可能になります。
 
 
道の駅や直売所で売っているものは
これです。
 
野沢の奥山の竹の子は美味しいですよ。

2025年05月23日

田植えが終わりました。[自家製のもの]

2025.5月
 
野沢温泉の畑や田んぼでは、あちこちで春作業が始まり
ました。
 
今年の冬は雪が多く、畑作業は例年より遅かったのですが
米作りの予定は例年並みのスケジュールです。

我が家の田んぼは、今年もコシヒカリを作付けします。
 
 
良く晴れた5月20日、いつもお世話になっている
農事組合に田植えをしてもらいました。
 
 
s-IMG_1115.jpg
 
奥に見えるのが野沢温泉中学校です。
 
 
 
s-IMG_1117.jpg
 
 
山から流れるきれいな水、朝晩の寒暖差が大きいことで
上質なお米が出来るみたいです。
 
 
ですが、毎年の猛暑で米の収穫量は減少傾向です。
 
今年の夏は暑くなりすぎず、安定した天候を祈る
ばかりです(豊作になりますように...)
 
 
 
 
柄沢ゲレンデの畑では、遅咲きの菜の花が満開です。
 
s-IMG_1120.jpg
 
穏やかな初夏の日差しが気持ちいいですね。

2025年05月07日

春の山菜、コゴミ。[山の幸]

2025.5月

雪が消えると、山々には春の山菜が
芽生えてきますが...
 
今年は!
 
気温が低いせいか生えてきません。
 
いつもなら、4月20日過ぎに大丈夫な場所へ
5月始めに行ってみました。
 
 
s-IMG_1097.jpg
 
 
s-IMG_10981.jpg
 
 
あちこちに雪が見えますが、日当たりの良い所には
コゴミがちらほら生えています。
 
 
斜面を登って行くと...
ありました!
 
 
s-IMG_1101.jpg
 
 
s-IMG_1100.jpg
 
柔らかそうな新芽
美味しそうなコゴミです。
  
大雪で時期がずれましたね。
 
 
今日の収穫です。
 
 
s-IMG_11022.jpg

色の濃い緑色、太くて柔らかい良品です。
 
 
細かいゴミを取ってから、源泉の麻釜で茹でましょう。
 
温泉の風味で美味しくなるんですよ。
 
今日は、サラダ風に醤油とマヨネーズでいただきます。