季節の便り | 紅葉

2013年10月27日

「湯の峰」から「パラダイスゲレンデ」へ。[紅葉]

2013.10/27

台風一過の野沢温泉。まだ小雨が降っていますが、
紅葉を見に登ってきました。

パラダイスから開田山脈方面です。

s-IMGP1189.jpg
カンダハーのスタートハウスは見えますが、その向こうは
霧か雲の中。なんだか寒そうですね。

s-IMGP1191.jpg
シュナイダーコースの入口付近です。向こうの山はかなり雨が
降っているようです。

初心者コースの入口付近の近く。

s-IMGP1195.jpg
ここまで下ると落ち葉はありません。標高差を感じます。

最後の一枚です。

s-IMGP1196.jpg
鮮やかな赤の葉、これは「うるし(漆)」。

触れるとかぶれてかゆい、かゆい。
子供の頃に良くかぶれた思い出があります。

2013年10月27日

紅葉の「湯の峰ゲレンデ」へ。[紅葉]

2013.10/27

長坂ゴンドラ中間駅付近から見た「湯の峰」の紅葉です。

s-IMGP1181.jpg
あざやかなオレンジや黄色の葉の色。

s-IMGP1182.jpg
来年の道祖神祭りのご神木は、この付近の林から切り出された
ようです。

s-IMGP1185.jpg
湯の峰から日影ゴンドラ終点駅方面です。

なかなか綺麗な色合いです。思った通りに素晴らしい紅葉が
見れました。

やっぱり、ここまで登ると風は冷たいですね~。

2013年10月20日

「金峰山」(川上村)へ行きました。④[紅葉]

2013.10.06

「金峰山」の紅葉です。斜面を霧が舞いあがってきていますが、
素晴らしい色合いに感動です。

s-IMGP1081.jpg

s-IMGP1093.jpg

s-IMGP1096.jpg

s-IMGP1101.jpg

s-IMGP1088.jpg

霧の合間を探して撮影しましたが、どんどん霧がかかり青空は全く
見えなくなりました。

しっかり休憩したので下山しましょう。

s-IMGP1104.jpg

s-IMGP1106.jpg
霧の中をさまよい歩く感じです。鮮やかな紅葉というよりも、幻想的な感じが
します。

川上村の駐車場付近まで下ってきました。ここにきて、この青空です。
山の天気は、ころころ変わりますね。

s-IMGP1113.jpg

この岩山で、ボルダリングかロッククライミングの練習をしてました。
かなり勇気と体力がいるでしょうね。

今日は楽しい、大当たりの山行でした。

2013年10月20日

「金峰山」(川上村)へ行きました。③[紅葉]

2013.10.06

「金峰山」の頂上へ着きました。標高は2,599m、まわりを見渡すと‥。

s-IMGP1072.jpg

雲海の上に見える「富士山」。

s-IMGP1077.jpg

みんなから歓声があがりました。やっぱり「富士山」が見えると
うれしくなっちゃいますね。

s-IMGP1073.jpg

金峰山頂には、赤い鳥居の後ろに巨大な岩がありますが、この岩が
ご神体でしょうか?

s-IMGP1076.jpg

s-IMGP1102.jpg

岩山から山頂付近を見てみましょう。

s-IMGP1083.jpg
今日は紅葉の見頃の時期なので、大賑わいです。

お腹がすいたのでお昼にしましょう。

2013年10月20日

「金峰山」(川上村)へ行きました。②[紅葉]

2013.10.06

登山の途中、秋のキノコを見つけました。名前は良くわかりませんが
食用ではない、または、毒キノコでしょう。

その①
s-IMGP1054.jpg

その②
s-IMGP1046.jpg

その③
s-IMGP1110.jpg
これは「ベニテングタケ」でしょうか?

長野県東信付近は松茸の山があって、直売所では3本6千円で
売っていました。

この山は、もちろん松茸がある山ではないですよ。

いたるところに「シャクナゲ」が生えています。

s-IMGP1049.jpg
やっぱり野沢温泉付近の山とは、植生が違いますね。

まだまだ森林限界を超えていません。どんどん登って行きましょう。