ホーム > 季節の便り > 地域の話題

季節の便り | 地域の話題

2018年07月29日

山林の境界確認。[地域の話題]

2018.7月

今年の夏は本当に暑いですね。

野沢温泉でも他所と同様に、びっくり
するぐらいの気温です。

北信州森林組合から、山(山林)の境界
確認の連絡がきました。

地権者と森林組合職員と合同で、各自の山の
境界を見るということです。

私も参加して来ました。

s-IMGP5397.jpg

柄沢ゲレンデ横から山林の中へ。

スカイラインコースの尾根へ向けて、
登っていきます。

s-IMGP5401.jpg

ところどころに、ピンクのテープで杉の木に
マークがついていますね。

s-IMGP5404.jpg

少し歩いて行くと、以前に境界確認した
杭が見つかりました。

s-IMGP5412.jpg

父親の名前が書かれた杭です。
しっかりと残っているんですね。

すぐ隣の地権者の方と境界を確認し、今後は
森林組合の方で詳細な地図を作製するそうです。

ご先祖様から引き継ぐ山林ですので、しっかりと
守って行かなくてはいけませんね。

山の斜面を下り、柄沢ゲレンデで下りてきました。

s-IMGP5417.jpg

山林の中は少し涼しかったのですが、やっぱり
暑いです。

2018年02月01日

平成30年 道祖神祭り②[地域の話題]

2018.1月

1月15日は「道祖神祭り」です。

今年の初燈篭は2本。

中尾区の森家と佐藤家から、子供の健やかな成長を
願い奉納されました。

社殿を守る厄年と、攻める村民の激しい攻防の後、
手打ちが行われ火がつけられました。

s-IMG_0788.jpg

左が森家の燈篭、右が佐藤家の燈篭です。

どちらも丁寧に作られていて、美しく立派ですね。

いよいよ初燈篭を社殿にむけて押し倒します。

炎に勢いがまして、社殿と初燈篭が燃え上がり
祭りは最高潮!!

s-IMG_0787.jpg

会場から大歓声があがり、厄年と燈篭関係者の手締めの音が
鳴り響きます。

江戸時代から続く伝統の火祭り、今年もうまくいきました。

森家、佐藤家の皆さん。
お疲れさまでした。

2018年01月26日

平成30年 道祖神祭り①[地域の話題]

2018.1月

今年も道祖神祭りが行われました。

42歳厄年は「真心会」25歳厄年は「燈悠会」です。

1月13日は、ご神木の里引きです。
にぎやかに元気よく、日影スキー場を出発。

恒例の「42歳のご神木」と「25歳のご神木」の競争です。

s-IMGP5113.jpg

どっちも負けじと全力疾走ですが、やっぱり若い25歳の
圧勝でしたね。

この後、温泉街を通り、祭り会場である「道祖神場」へ到着。
13日は終了です。

翌14日の朝からは社殿作り、ひたすら手作業で組み上げ
15日の午後2時に完成。合図の花火が上がりました。

s-IMGP5140.jpg

社殿前では「真心会」が記念撮影をしていますね。

立派な社殿ができました。

s-IMGP5143.jpg

今年の厄年は、天気に恵まれました。

13日から15日にかけて...。
雪も雨も降らず、強風も吹かず、穏やかな陽気が
続きました。

日頃の行いが良かったんですね。

2017年08月30日

お盆のお祭り。[地域の話題]

2017.8/14

恒例の中尾区「八幡宮のお祭り」が、今年も
盛大に行われました。

夜8時を過ぎると、威勢のいい太鼓の音と笛の音が
聞こえてきます。

十王堂前では「猿田彦の命の舞(しめきり)」が
始まりました。

s-IMGP4877.jpg

大勢の観客で、押すな押すなの状態です。

今年は例年にも増して、外国人観光客の姿が
目につきますね。

松明に火がつけられ、クライマックスに近づいて
きました。

s-IMGP4880.jpg

前後左右に何度も何度も踊りながら、しめを焼いて
いきます。

最後、松明を投げ捨てしめを切る!!

s-IMGP4882.jpg

「猿田彦の命」により、道がひらかれ「八幡宮」へ向けて
お祭りの行列が進んでいきます。

お盆のお祭り。今年も大盛況です。

2017年01月28日

公共建物の雪下ろし。[地域の話題]

2017.1/23

雪不足が心配された野沢温泉ですが、最強寒波到来で
一気にドカ雪が降り、積雪は十分になりました。

今度は雪が降りすぎて、除雪が間に合わない状況に...。

今日は地区住民が協力して行う「公共建物の雪下ろし」。

地区の集落センター等の公共施設の雪下ろし、除雪をする
冬の重要な共同作業です。

私たちの分担は「十王堂」、屋根の雪を道路側へ。

s-IMGP4536.jpg

スキー場へ続く融雪道路は、雪だらけ。
道上からタイヤブルが雪を押してきました。

s-IMGP4542.jpg

中尾の湯でも雪下ろし作業中です。
皆さん毎日の除雪で疲労困憊。
注意深く安全にお願いします。

s-IMGP4544.jpg

屋根から下した雪を片付けるのが、これまた大変。

s-IMGP4538.jpg

小型のタイヤブルできれいに除雪します。

この後、ダンプカーに雪を積み、雪捨て場へ排雪して
もらいます。

s-IMGP4548.jpg

皆で協力して無事に作業は終了。

あっというまにきれいになりましたね。

<<前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |