季節の便り | 地域の話題
2015年04月12日
善光寺御開帳。[地域の話題]
2015.4/12
数え年で七年に一度、秘仏である御本尊の御身代わり
「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を、本堂に
お迎えして行う「善光寺前立本尊御開帳」へ行って
きました。
御開帳のシンボル回向柱。山門と本堂のほぼ中央に
建立されます。
回向柱の上部には「善の綱」が結ばれ、本堂に安置される
「前立本尊」(一光三尊阿弥陀如来像)につながって
います。
「善の綱」
「前立本尊」の右手に結んだ金糸は、途中から五色の糸へ
つながり、さらに白い布となって回向柱まで続いています。
回向柱に触れることは、「前立本尊」に触れるのと同じ功徳が
あり、「前立本尊」と結縁で叶うと信じられています。
私たちも回向柱に触れてきました。御仏のご慈悲を受けられ
ますように...。
本堂前から見てみると、すごい行列ができています。
北陸新幹線開業により、東京方面だけでなく、北陸方面から
大勢の参拝客が訪れているようですね。
今日は、全国善光寺会が大法要を行う日です。より多くの
人出が予想されているようです。
2015年04月12日
新長野駅。[地域の話題]
2015.4月
3/14、北陸新幹線が開業しました。飯山にも
新幹線で来ることができます。
早くて、便利になりましたね。
ずっと工事中だった「長野駅」が完成したので、
見に行ってきました。
駅前広場は、かなり広くなりました。
太い大きな柱と提灯が印象的ですね。
長野駅前といえば「如是姫像」
(作者は東京美術学校彫刻科教授、佐々木大樹氏)
きれいに移設されました。
駅前には菜の花が咲き、春気分満開です。
4/5からは善光寺御開帳が始まりました。
駅の大提灯「縁」文字は、ご開帳のキャッチ
コピーなのかな?
善光寺へ行くバスは満員。タクシーも大忙しのようです。
善光寺御開帳は5/31まで。約700万人の人出を
予想しています。景気のいい話ですね。
まさに新幹線効果です。
2015年02月23日
信濃平のかまくら祭り。[地域の話題]
2015.2/14
野沢温泉のおとなり、
飯山市の旧信濃平スキー場近くの
平原に大きなかまくらができています。
今日は「かまくら祭り」。
朝方は大雪でしたが、天候は回復。
お昼近くになると青空に。お客さんが大勢みえて
盛り上がって来ました。
この祭りの名物は「のろし鍋」。戦国時代、信濃平に
そびえる黒岩山(標高938m)に上杉謙信公の狼煙台が
あったことから、この名前がつけられたそうです。
お鍋は、地元で生産が盛んなきのこ(本シメジ、
エノキなど)地元産野菜や「みゆきポーク」(豚肉)を
ふんだんに入れた、信州みそ仕立て。
黄色いボール状の食材は、じゃがいもをつぶして丸く
したもの。
ボリュームたっぷり、信濃平名物のお鍋ですね。
かまくらの中のテーブルに七輪を設置して、
熱々の鍋を囲んで食べる。
本当に美味しいですよ。
ちなみに、かまくらへ食材の持ち込みはOKです。
定番のお餅を焼いているグループもいましたね。
2015年01月25日
「道祖神祭り」の帰り道。[地域の話題]
2015.1/15
平成27年「道祖神祭り」の帰り道。
年々、外国からのお客様が増えているように
感じていましたが...。
新田パーキングに駐車している観光バスです。
バスの案内表示は
「ノザワ ファイヤーフェスティバル ツアー」。
たぶん、外国人のお客さん向けの、白馬発の
オプショナルツアーでしょう。
バスは15~20台?
1台30人としても500人位は来ている計算です。
野沢の「道祖神祭り」は、迫力の攻防と長い伝統で
外国の方々にも好評のようです。
今年は雪が多いので、県道から中尾の湯へ続く道は
こんな感じ。
巨大な雪壁の間、小道は融雪されていて、
通行に支障はありません。
でも、この高さにはびっくりしますよね。
2015年01月25日