ホーム > 季節の便り > 自家製のもの

季節の便り | 自家製のもの

2017年07月18日

野沢菜の種を採りました。[自家製のもの]

2017.7/15

毎日、暑い日が続きます。

野沢温泉も本当に暑いです。

今日は、柄沢ゲレンデの我が家の畑で
野沢菜の種を採ります。

s-IMG_0612.jpg

青空の下、良ーく乾燥した野沢菜です。

これから手作業で茎を抜き取り、種のさやを
揉み取りながら採種します。

s-IMG_0615.jpg

これをふるいにかけながら、殻を採っていきます。

それにしても、暑いですね。

山からの涼しい風は、全く吹いてきません。

丁寧にふるいにかけると、種が見えてきました。

s-IMG_0618.jpg

畑での作業は、こんな感じで終了。

s-IMG_0620.jpg

後は、唐箕(とうみ)(風力を起して籾殻を飛ばし、種を選別する農具)
を使って、種だけにします。

今年は、この種で野沢菜を栽培します。

美味しい野沢菜漬けになるように、栽培から
漬け込みまで頑張りますよ。

是非、野沢温泉へ食べに来てくださいね。

2016年11月21日

太っちょだいこん。[自家製のもの]

2016.11月

我が家の柄沢ゲレンデの畑では、野沢菜の
収穫が終わりました。

続いて、雪が降る前にだいこんを採ります。

冷え込み厳しい良く晴れた朝。作業開始です。

s-IMGP4501.jpg

瑞々しくて、太さも丁度よいですね。

s-IMGP4502.jpg

青々とした大根葉は、炒めて食べると美味。

今日は約100本採り、細めのものは少し日にちを
おいて、また、収穫します。

今日は放射冷却で冷え込みました。

空気が澄んでいるので、遠くに「妙高山」「火打山」が
良く見えます。

s-IMGP4499.jpg

二つの山は標高があまり変わらないのに、「火打山」は
真っ白。
さすが豪雪で有名な山です。

2016年06月20日

玉ねぎの収穫。[自家製のもの]

2016.6/18

梅雨時なのに雨が少なく、野沢温泉は快晴です。

今日は我が家の畑(柄沢ゲレンデ内)の玉ねぎを
収穫します。

s-IMGP4021.jpg

山の涼しい風も吹かず、朝から暑い!
ぐんぐん気温が上がり、夏のように感じます。

s-IMGP4023.jpg

立派に大きく育った「自家製」玉ねぎです。

s-IMGP4017.jpg

畑から手作業で丁寧に抜き取ります。
今年もよくできましたね。

s-IMGP4020.jpg

コンテナに入れて軽トラに積むと荷台は一杯に。
かなりの量です。

丸々としてずっしり重いです...。

s-IMGP4029.jpg

首の部分や根が乾いていると日持ちがするので、
葉の部分を結んで吊るし、乾燥します。

手間をかけた「柄沢ゲレンデ」栽培の玉ねぎは、
とっても美味しいですよ。

2015年11月15日

柄沢ゲレンデのキャベツ。[自家製のもの]

2015.11/15

晩秋なのに暖かい朝です。

今日は、朝6:30から中尾区の共同作業
秋の「堰はらい」(水路の掃除)を
行いました。

共同浴場の引湯管掃除(新田の湯→中尾の湯)も
新田区の皆さんと協力して完了。

冬前の準備作業が続き、いよいよ冬本番がやって
くる感じがしますね。

小雨の中、我が家の柄沢連絡リフト下の畑で
自家製キャベツの収穫をしました。

s-IMGP3617.jpg

リフトは搬器が取り付けられ、オープンを
待つばかりですね。

美味しそうなキャベツです。

s-IMGP3622.jpg

これから冬囲いをして、越冬用に準備します。

次は白菜の予定。
初雪が降る前に採らないと...。

2014年11月16日

越冬用の自家製野菜。[自家製のもの]

2014.11/16

晩秋の野沢温泉。里の初雪はもうすぐですね。

野沢温泉では野沢菜の漬込みが終わり、冬のお客様の
予約が入り始めると、本格的に冬の準備開始。

村全体があわただしくなってきました。
そろそろスタッドレスタイヤへ交換かな...。

我が家の畑の野菜です。

s-IMGP2265.jpg
白菜。

s-IMGP2260.jpg
だいこん。

s-IMGP2258.jpg
キャベツ。

親父が丹精こめて栽培した野菜です。
立派に大きく育ちました。

s-IMGP2268.jpg
ねぎは、軒先で少し乾かします。

雪が降る前に収穫です。
地物の野菜は美味しいですよ。