2014年03月09日
2014.3/9
寒かった冬は、もうすぐ終わり。 野沢温泉では、暖かくなって雨が降ったり、 金曜から土曜にかけて大雪が降ったり、 まさに行ったり来たりしながら、確実に 春が近づいています。
我が家の玄関の桜が満開になりました。
野沢温泉から花見といえば、上越の高田公園や 長野市の城山、飯山市の城山へ行くのが定番。
でも今年は一足早く、自宅で花見です。
やっぱり桜は良いですね~。
野沢温泉で咲くのは、4月終わりの頃になるかな?
2014年03月02日
2014.3/2
豪雪地の野沢温泉では、桜の開花は4月の終わり頃。 雪国の人々は少しでも早く春を感じようと、桜の枝を 暖かい所において、咲くのを待ちます。
我が家の玄関先においていた桜のつぼみが膨らんで きました。
大きなかめに水をはり、桜の枝を挿しておくだけです。
里はまだまだ寒く、山には雪が舞っていますが、花が 咲いていい感じです。
咲いた花はちょっとですが、今から満開が楽しみです。
2013年10月20日
2013.10
春、我が家からすぐそこの「前坂山」に登った時に ちょっとだけクロモジの枝を採ってきました。
クロモジはクスノキ科の落葉低木です。枝は高級楊枝の材料となり、 楊枝自体も黒文字と呼ばれます。
最初は緑色の枝ですが、よーく乾燥すると見事に黒くなります。
枝を少しずつ切り分けて、楊枝のように削ってみました。
削った木肌からは、何とも言えない良い香りがします。
この楊枝でリンゴを食べましたが、余計に美味しく感じましたよ。
来春は、もう少し採ってこようかな?
2013年05月17日
2013.5/12
今年の春は気温が乱高下。ここ野沢温泉でもかなりの気温差があって、 体がびっくりしています。
我が家の畑でとれた、初物アスパラガスです。
見た目は不揃いですが、味は最高です。
普段はボイルしてマヨネーズですが、今年のトレンドは太いやつを 網で焼いてそのままガブリ。
焼いたからか甘みが増して、とても美味しいですよ。
個人的には超お勧めです。試してみてくださいね。
2011年10月23日
野沢菜を栽培するとき、大きく育てるために、小さな芽を摘みます。
とても手間のかかる作業ですが、その「つまみ菜」を麻釜で茹でて、 お醤油をちょっとかけて食べると、とっても美味しい。
地元では「鯛のお刺身」に負けない美味しさとか??
温泉で茹でることで風味が良くなるようです。