季節の便り | 風景
2022年07月11日
快晴の苗場山登山。[風景]
2022.7月
快晴の日、北信州の秘境「秋山郷」登山口から
苗場山(2145m)へ行ってきました。
この山は頂上まで行っても眺望が良くないので
達成感は??
でも、9合目あたりから続く広大な湿原、池塘、
延々と続く木道が最高です。
8合目を過ぎて視界が開けると、素晴らしい風景が...。
青い空と青い池塘、涼しい風が吹いて最高!
今日はラッキーな登山ですね。
大鷲が両翼を広げて屹立したような鳥甲山(2037m)。
正面の切り立った岸壁が険しい、かっこいい山ですね。
延々と続く木道は、整備が行き届いていて本当に
歩きやすい。
途中には花々が咲いています。苗場山は花々が豊富で
有名なんです。
ワタスゲ
チングルマ
まだまだ雪が残っています。
雪の上は、空気がひんやりして気持ちいいなぁ。
佐武流山方面、遠くの山々が良く見えます。
山頂から少し下のベンチで昼食を済ませて
下山します。
深い谷間や峡谷が複雑に入り組み、険しい地形の
台地上に広大な平原が見えます。
標高は1100m位。
栄村五宝木付近の鳥甲牧場です。
ここは昔、牧場だったみたいですが、今は牧場には
なっていないようです。
(実は行ったことがありませんが...)
栄村の方から、広大な畑で五宝木だいこんを
作っていると聞いたことがありますが、今でも
作っているのかなぁ。
冬には、野沢温泉スキー場の毛無山山頂からも
良ーく見えます。
山の一部分が真っ白な平原に見えるので、
スキーに来たら見てみてください。
「秋山郷」3合目の登山口に到着。
一日中快晴でした!
安全運転で野沢温泉へ帰ります。
2021年05月06日
いつもの年より早咲きの桜。[風景]
2021年01月31日
静かな野沢温泉。[風景]
2020年10月31日
寒い朝の川霧&柄沢の紅葉。[紅葉, 風景]
2020.10/27
放射冷却で気温が下がった早朝。
千曲川の流域付近では、川霧が発生します。
まるで雲海のように見える風景は幻想的。
今日の朝は、柄沢ゲレンデからよーく見えます。
ゲレンデ上部へ行きましょう。
スカイラインコースから柄沢へ下るタヌキコースの途中から見た
風景。
手前の集落は野沢温泉前坂地区。
雲海のように見える霧の中を千曲川が流れています。
スカイラインコースへ着きました。
標高900m、好天ですが寒いですね。
新ゴンドラリフトの工事は順調のようです。
コースを少し下ってみると...。
手前の関田山脈。その奥には妙高山と火打山。
火打は真っ白ですね。
なかなか見ることが難しい風景ですが、今日はラッキーでした。
一日中好天が続いたので、夕焼けも最高!
柄沢ゲレンデ上部、夕日に映える紅葉です。
スカイラインコースの尾根も真っ赤に染まっています。
晩秋の野沢温泉。すでに毛無山上部の紅葉は終わり。
里山の紅葉が見頃になってきました。
2020年10月01日
戸隠神社奥社、参道と杉並木。[風景]
2020.10月
野沢温泉から信濃町を通り、黒姫山の麓を回って
戸隠神社奥社の入口へ。
今日は久しぶりに奥社へ参拝しましょう。
奥社入口の大鳥居。この辺りは、標高1210m位。
やっぱり肌寒いですね。
参道を行くと、最初に萱葺きの赤い隋神門。
この先から樹齢約400年を超える鬱蒼とした
杉並木(天然記念物)が続いています。
途中、しめが張られた一本の杉。
吉永小百合さんが出演した、JR東日本のCMで有名に
なった木ですね。
参道を約2km行くと、奥社に到着。
ここは、標高1370m位です。
創建は前210年、第八代孝元天皇の5年。
荘厳な雰囲気で、身が引き締まる思いです。
御祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
天照大神が天の岩戸にお隠れになった時、無双の怪力を
もって岩戸を開いたと伝えられています。
戸隠神社の御本社として、国内有数のパワースポットとして
有名ですね。
しっかりと参拝して参道をもどりましょう。
平日のせいか、観光客はまばら。
空気が澄んでいて気持ちいい感じ。
森林浴みたいですね。
赤い隋神門まで戻って来ました。
ここで杉並木は終了。
大鳥居と奥社を往復で約4km。
ちなみに有料駐車場は600円でした。
この後は戸隠そばのお店へ行きます。
とっても美味しいんですよ。