季節の便り | 風景
2022年08月31日
夏の「爺ヶ岳」と「鹿島槍ヶ岳」①[風景]
2022.8月
朝3時30分に野沢温泉を出発。
大町市の扇沢口から爺ヶ岳を目指します。
6時30分、柏原新道登山口から歩き始めます。
今日は、今にも雨が降りそうな感じ。
蒸し暑く体力の消耗が激しい。
曇天で視界は開けず、ひたすら登るだけ
まるで修行しているようです。
10時過ぎ、爺ヶ岳直下の種池山荘に到着。
霧の中、まったく山は見えません。
12時過ぎ、爺ヶ岳南峰到着。
天候回復せず、雨が降る前に先へ急ぎます。
13時30分、冷池山荘到着。
鹿島槍ヶ岳登頂には、ここでの宿泊が必須です。
標高は2410m、コロナ禍のため定員250名が
90名になっています。
お部屋は貸切で快適!ですが、経営は大変だと
思います。
とにかく、コロナ収束を願うばかりです。
本日の行程 距離7.8km
1443m登って376m下り。
約7時間、蒸し暑くかなり消耗した山行でした。
翌日、爺ヶ岳付近から見た冷池山荘です。
![]()
双耳峰の鹿島槍ヶ岳直下、真ん中の赤い屋根の
山荘です。
2022年07月11日
快晴の苗場山登山。[風景]
2022.7月
快晴の日、北信州の秘境「秋山郷」登山口から
苗場山(2145m)へ行ってきました。
この山は頂上まで行っても眺望が良くないので
達成感は??
でも、9合目あたりから続く広大な湿原、池塘、
延々と続く木道が最高です。
![]()
8合目を過ぎて視界が開けると、素晴らしい風景が...。
青い空と青い池塘、涼しい風が吹いて最高!
今日はラッキーな登山ですね。
大鷲が両翼を広げて屹立したような鳥甲山(2037m)。
正面の切り立った岸壁が険しい、かっこいい山ですね。
延々と続く木道は、整備が行き届いていて本当に
歩きやすい。
途中には花々が咲いています。苗場山は花々が豊富で
有名なんです。
ワタスゲ
チングルマ
まだまだ雪が残っています。
雪の上は、空気がひんやりして気持ちいいなぁ。
佐武流山方面、遠くの山々が良く見えます。
山頂から少し下のベンチで昼食を済ませて
下山します。
深い谷間や峡谷が複雑に入り組み、険しい地形の
台地上に広大な平原が見えます。
標高は1100m位。
栄村五宝木付近の鳥甲牧場です。
ここは昔、牧場だったみたいですが、今は牧場には
なっていないようです。
(実は行ったことがありませんが...)
栄村の方から、広大な畑で五宝木だいこんを
作っていると聞いたことがありますが、今でも
作っているのかなぁ。
冬には、野沢温泉スキー場の毛無山山頂からも
良ーく見えます。
山の一部分が真っ白な平原に見えるので、
スキーに来たら見てみてください。
「秋山郷」3合目の登山口に到着。
一日中快晴でした!
安全運転で野沢温泉へ帰ります。
2021年08月28日
平ヶ岳はつらいよ。[風景]
2021.8月
群馬県と新潟県にまたがり
奥利根源流部に位置する百名山。
平ヶ岳(ひらがたけ)2141m
近場の百名山へ行こうということで
良く調べもせずに...。
朝4時に野沢温泉を出発。
新潟の魚沼辺りから山道を奥へ奥へ。
奥只見湖周りの細い道を通って
やっと着いた登山口。
遠かった~。
登山口に人の気配はなく、7時にスタート。
既に蒸し暑い...。
下台倉山、台倉山、池ノ岳を越えて
辿り着く「平ヶ岳」。
下台倉山を目指します。
やせ尾根と急登を越える道のりに
体力を奪われ、なかなか先が見えません。
少し視界が開け、景色の良い所に来ました。
この奥のほうに見える丸い山が目的地かな?
それにしても暑い!じめじめして汗だくです。
やっと着いた姫の池。ここで一休み。
目の前には平ヶ岳。
山頂部は広く扁平な草原のようです。
池ノ岳を越えたので、山頂まではあと少し。
到着しました!
標高2141m。山頂からは何も見えず
達成感はあまり感じられないなぁ。
木道に戻ってお昼にします。
周りは正に草原ですね。
少し晴れてきました。
風が吹いて涼しくなってきました。
しかし、時刻は午後1時!
のんびりしてはいられません。
かなりの難コースを戻らなければ...。
姫の池まで下って来ました。
振り返ると、平ヶ岳。これが見納めか~。
台倉山を越えて稜線から見る山々。
遠くに見えるのは、尾瀬の燧ヶ岳・至仏山かな?
こちらは越後山脈?
この山は本当の奥山。
遠いところにいる感じがします。
登りがきつくて苦労したけれど、
下りもきつい!
延々と尾根沿いを下り、登山口へ。
登山口へ着いたのは午後6時。
暗くならなくて良かったです。
本日の距離:約21㎞
タイム:11時間
標高差:約1300m
野沢温泉に着いたのは、夜9時。
本当にきつかった山行でした。
2021年07月27日
小蓮華山は素晴らしい。[風景]
2021.7月
梅雨明けの7/17、夜2時に出発。
新潟県糸魚川市の蓮華温泉(1475m)から
小蓮華山(2766m)の山頂を目指します。
朝5時ですが駐車場は満車!
少し離れた道沿いに車を止めて出発です。
朝日に照らされた朝日岳(2418m)
それにしても暑い!
やっと見晴らしの良い所に着きました。
天狗の庭(2050m)
涼しい風が吹く場所で一休みです。
ここからは快調に足取り軽く行きましょう。
水は冷たくてきれい。結構、雪が残っていますね。
ここから栂池スカイラインコースで登って行きましょう。
振り返ると、白馬大池。
かわいいお花が咲いてます。
コース左側は小谷村方面。見晴らしが良くなってきました。
左隣には白馬三山の白馬岳(2932m)
山頂直下、あと少し...。
頂上に着きました!
天気は良いし、風は涼しく、空気は澄んで、今日は最高!
山頂から見た、右が白馬岳、左が杓子岳(2812m)
雄大な二つの山の間には、後立山連峰(剱岳?)が見えます。
白馬岳への登山ルート「白馬大雪渓」
小さな点々が雪渓を登る登山者ですね。
ゆっくり休憩して下山します。
温泉ロッジまで下山して、再度15分ほど山を登ると
蓮華温泉の仙気ノ湯(1550m)に到着。
天空の露天風呂で汗を流してリラックス。
さっぱりしたところで野沢温泉へ帰りましょう。
本日の山行
行動時間は約11時間
移動距離は約14㎞
梅雨明けすぐのラッキーな山行でした。
2021年05月06日



