季節の便り | 山の幸
2021年06月30日
いろんな山の「根曲がり竹」竹の子。[山の幸]
2021.6月
ここ北信州の地域では、山菜採りが真っ盛り。
なかでも竹の子は山菜の王様。
竹の子を楽しみに訪れる観光客の方が多く、
もちろん地元民にも大人気の「山の恵み」です。
竹の子は奥山へ行かないと、なかなか良いものが
採れないため林道を奥へ奥へ行くのですが...。
一昨年の台風19号の災害復旧が遅れ、奥志賀スーパー
林道が2年続けて通行止めに...。
いつもの山へは行けません!!
ということで、友人のお誘いで違った山へGO。
6/11の収穫です。
標高1580m位の日当たりの良い斜面で採りました。
天気も良く、あまりきつい斜面ではなく楽でしたね。
丁度よい大きさで、良い収穫でした。
6/19の収穫です。
この斜面は道路から近く、標高1500m位。
アクセスしやすい所なので、既に人の痕跡があり
苦労して採りました。
なぜか虫食いが多く、上物とは言えませんね。
道路にはクマの糞があり、早々に帰ってきました。
6/23の収穫です。
標高は1600m位。
太くて大きいものが多く、上物といえますね。
車から歩く距離が長く、かなり疲れますが
柔らかい竹の子で大満足です。
6/29の収穫です。
標高は1650~1700m位かな?
時期が遅くなるにつれ、標高を上げて行きますが
日当たりで生育に差があり、必ずしも思惑通りには
いかないのですが...。
今日はラッキー!でした。
朝から大雨でしたが、上物が一杯です。
頑張った甲斐がありましたね。
毎回、山から下りたら直ぐに皮をむいて
源泉「麻釜」へ。
温泉で茹でると風味が違います。
この後、保存のため瓶詰や缶詰にします。
山の竹の子の時期も、そろそろ終わりです。
2021年05月27日
根曲がり竹の子の初採り。[山の幸]
2021.5/23
野沢温泉では桜と菜の花の時期が終わり、
あちこちから山菜の話が聞こえてきました。
田植えが終わり、「ちょっと里山へ竹の子採りに
行ってみない?」とのお誘いで、朝6時に出発。
今日のポイントは標高650m位のところ。
9時前には帰宅。収穫は、こんな感じです。
野沢温泉で言うところの'せみおり'。
大きくなりすぎていて、正直上物とは言えませんね。
ですが、我が家にとっては今年の初物!
一番熱い大釜で3分くらい。
温泉で茹でると風味が違って美味しい!
野沢の温泉の恵みに感謝感謝ですね。
今日の夕食は定番の「竹の子汁」ですが、
サバ缶を入れずに豚のバラ肉で味付けします。
意外とあっさりとしていて、美味なんです。
それから、小ぶりの穂先は茹でずに「天ぷら」に...。
旬の根曲がり竹の子は、本当に美味しいなぁ。
奥山の竹の子は6月中旬からが本番です。
また、山へ採りにいきます!
2021年05月06日
春の山菜「こごみ」採り。[山の幸]
2021.4月
4月になって雪消えが進み、あちこちから
山菜の話が聞こえるようになってきました。
友人から「こごみ」を採りに行こうと
朝6時に出発。
山間の小川の近くに行くと...。
今日の朝は冷え込んだけれど、霜が降りなくて
ラッキーでした。
霜にあたってしまうと、茹でたときに真っ黒に
なってしまい食べられません。
家に帰ってきて、ごみをきれいに取ってから
源泉の麻釜へ。
一番熱い大釜で茹でますが、温泉の色がちょっと
緑がかっています。
普段は無色透明の温泉なのに、この時期は
野沢菜のとう立ち菜や山菜を頻繁にゆでるため
こんな色になっちゃうんです。
一週間後、同じ場所へ。
もう一回行ってきました(前回はちょっと早かった?)
山の斜面沿いには、こんな感じに...。
時期はバッチリ。
採りきれないほど生えていますね。
また、源泉の麻釜へ。
これだけあれば十分過ぎる量ですね。
温泉で茹でると風味があって、特に
美味しくいただけます。
今日はシンプルに、マヨネーズと醤油で
味付けをして、春の味覚を楽しみましょう。
2020年07月06日
根曲がり竹の子の瓶詰め。[山の幸]
2020年06月01日
竹の子採り&袋詰め。[山の幸]
2020.5月
今年、野沢温泉の低山では雪消えが早く
「根曲がり竹」の竹の子がニョキニョキと
生えてきました。
藪の中で目をこらして見ると...。
こんな感じです。
でも、すぐ近くに熊の糞があって...。
早速、この場所から退散しました。
奥山のように多くは採れませんが
まあまあです。
最近は、直売所で自家栽培ものを売って
いますが、これは天然ものですよ。
家を5時半に出発、近場なので9時半には
帰ってきました。
中尾の湯へ入ってリラックス。
朝湯は最高ですよ!
早速、皮むきを始めましょう。
節を抜いてから、麻釜へ茹でに行きます。
やっぱり、温泉で茹でると風味が違います。
今回は業者さんに頼んで、袋詰めにします。
こうすれば保存しても大丈夫。