季節の便り | 山の幸

2021年05月27日

根曲がり竹の子の初採り。[山の幸]

2021.5/23

野沢温泉では桜と菜の花の時期が終わり、
あちこちから山菜の話が聞こえてきました。

田植えが終わり、「ちょっと里山へ竹の子採りに
行ってみない?」とのお誘いで、朝6時に出発。

今日のポイントは標高650m位のところ。

s-IMG_2042.jpg

9時前には帰宅。収穫は、こんな感じです。

野沢温泉で言うところの'せみおり'。

大きくなりすぎていて、正直上物とは言えませんね。

ですが、我が家にとっては今年の初物!

皮をむいて、節をぬき、麻釜へ茹でに行きましょう。
 
 
s-IMG_2043.jpg

一番熱い大釜で3分くらい。

温泉で茹でると風味が違って美味しい!

野沢の温泉の恵みに感謝感謝ですね。
 
 
今日の夕食は定番の「竹の子汁」ですが、
サバ缶を入れずに豚のバラ肉で味付けします。

意外とあっさりとしていて、美味なんです。

それから、小ぶりの穂先は茹でずに「天ぷら」に...。

旬の根曲がり竹の子は、本当に美味しいなぁ。
 
 
 
奥山の竹の子は6月中旬からが本番です。

また、山へ採りにいきます!

2021年05月06日

春の山菜「こごみ」採り。[山の幸]

2021.4月

4月になって雪消えが進み、あちこちから
山菜の話が聞こえるようになってきました。

友人から「こごみ」を採りに行こうと
朝6時に出発。

山間の小川の近くに行くと...。

s-IMG_1769.jpg
  
ありました!

「こごみ」です。朝露にあたって瑞々しく
美味しそうです。
 
 
s-IMG_1774.jpg

今日の朝は冷え込んだけれど、霜が降りなくて
ラッキーでした。

霜にあたってしまうと、茹でたときに真っ黒に
なってしまい食べられません。
 
 

家に帰ってきて、ごみをきれいに取ってから
源泉の麻釜へ。
 
s-IMG_1776.jpg
 
一番熱い大釜で茹でますが、温泉の色がちょっと
緑がかっています。

普段は無色透明の温泉なのに、この時期は
野沢菜のとう立ち菜や山菜を頻繁にゆでるため
こんな色になっちゃうんです。
 
 
 
 
一週間後、同じ場所へ。
もう一回行ってきました(前回はちょっと早かった?)

山の斜面沿いには、こんな感じに...。

s-IMG_2005.jpg

時期はバッチリ。

採りきれないほど生えていますね。
 
 

また、源泉の麻釜へ。

s-IMG_2011.jpg

これだけあれば十分過ぎる量ですね。

温泉で茹でると風味があって、特に
美味しくいただけます。

今日はシンプルに、マヨネーズと醤油で
味付けをして、春の味覚を楽しみましょう。

2020年07月06日

根曲がり竹の子の瓶詰め。[山の幸]

2020.7月

北信州の春の山菜といえば...

何といっても「根曲がり竹」の竹の子!

毎年、奥山の竹やぶへ採りに行くのが
恒例行事です。

7月に入り、今年最後の竹の子採りへ。

s-IMGP5791.jpg

標高の高い所まで行ったので、この時期としては
まあまあの収穫です。

今回は保存用に瓶詰めにしましょう。

皮をむいて節を抜いた後、源泉の麻釜へ茹でに行き
しっかりと水で冷やして加工場へ。

ガラスの角瓶です。

s-IMGP5798.jpg

賞味期限は約二年。
冷暗所に保管しておけば大丈夫です。

2020年06月01日

竹の子採り&袋詰め。[山の幸]

2020.5月

今年、野沢温泉の低山では雪消えが早く
「根曲がり竹」の竹の子がニョキニョキと
生えてきました。

s-IMG_1217.jpg

藪の中で目をこらして見ると...。
こんな感じです。

でも、すぐ近くに熊の糞があって...。
早速、この場所から退散しました。

奥山のように多くは採れませんが
まあまあです。

s-IMGP5780.jpg

最近は、直売所で自家栽培ものを売って
いますが、これは天然ものですよ。

家を5時半に出発、近場なので9時半には
帰ってきました。

中尾の湯へ入ってリラックス。
朝湯は最高ですよ!

早速、皮むきを始めましょう。

s-IMGP5784.jpg

節を抜いてから、麻釜へ茹でに行きます。
やっぱり、温泉で茹でると風味が違います。

今回は業者さんに頼んで、袋詰めにします。

s-IMGP5787.jpg

こうすれば保存しても大丈夫。

2020年05月18日

早々と山へ竹の子採りに。[山の幸]

2020.5/16

この時期、北信州の山々は山菜の宝庫。

例年ならば、6月に行く竹の子採りですが
友達のお誘いで山へ行ってきました。

場所は、里山というか全く知らないところ。

竹やぶは深くなく、よーく目をこらして見ると
ちらほらと竹の子が生えています。

今日の収穫はこの位です。

ついでにわらびもちょっと採ってきました。

s-IMGP5773.jpg

時期も早く、人が入るところなので量は少なめ
だけど、初物をいただくには充分ですね。

s-IMGP5774.jpg

早速、皮をむいて節を抜き調理開始。

今年最初は、やっぱり「竹の子汁」です。

s-IMGP5779.jpg

竹の子と新玉ねぎ、サバ缶を入れて
北信州定番のメニュー。

柔らかくて、良い出汁がでて最高!
美味しかったです。