季節の便り | 山の幸

2014年04月19日

オリンピックパークのふきのとう。[山の幸]

2014.4月

山麓の雪はすっかり消えて、野沢温泉は
ようやく春めいてきました。

この時季、どこの家でも食卓にのぼるのが
「ふきのとう」。
ふき味噌や天ぷら(塩が一番)、ほろ苦い味が
春の味覚です。

s-IMGP1497.jpg
柄沢ゲレンデでは、大きくなりすぎていて
花が咲いたようですね。

それでは、もう少し山の方へ行ってみましょう。

s-IMGP1482.jpg
長野オリンピック「バイアスロン」会場です。

芝生のグラウンドはサッカー等、ローラースキーに
適したコースも整備されていて、練習環境は最高です。

土手の下にふきのとうを見つけました。

s-IMGP1488.jpg
この位のつぼみというか、土から出たばかりの
ものが良いんです。

私見ですが、里に近いよりも山のほうが美味しいと
思います。

2012年06月24日

「根曲り竹」を採りに行きました。②[山の幸]

奥山から、採ってきた竹の子です。おしりが少し紫色っぽいのが良い
品物です。時期的にも丁度いいのかな?

s-P1030131.jpg
まあまあの収穫です。山道を一時間程歩きましたが、かなり重かったです。

早速、皮むきを始めます。一本一本、手作業でむきますから、根気のいる
作業です。

s-P1030133.jpg
丁寧にむきました。いい感じでしょ。

でも、全部食べられる訳ではないんですね~。
固い節のところは抜いてしまうので、量は減ってしまうんですよ。

s-P1030136.jpg
ナイロンネットの袋に入れて、「麻釜」で茹でてきました。
やっぱり温泉を使うと風味が違います。

良く冷やしてから、保存用に缶詰や瓶詰にします。

2012年06月24日

「根曲り竹」を採りに行きました。[山の幸]

6月頃、ここ野沢温泉では山の「竹の子」が旬の季節です。

自宅から上ノ平高原を通り、毛無山、奥志賀スーパー林道を奥地へ
入っていきます。

「カヤノ平」付近の道路沿いの様子です。

s-P1030116.jpg
駐車台数は30台位ですね。

実は朝早くから採りに行って戻ってきたら、この台数。びっくりです。

山は森林組合が管理していて、入口には立看板があります。

s-P1030119.jpg
我が家は組合員ですから、許可証を持っています。

違反すれば全量没収だそうです。みんなの山ですからルールを守って、
安全に採りましょう。(やっぱり熊は怖いし‥)

さあ、早く帰って竹の子の皮をむかないと。

2012年04月30日

春の山菜「こごみ」。[山の幸]

山々の恵み、山菜の季節が始まりました。
雪解け後の日当たりのよい所から顔をのぞかせています。「こごみ」です。

s-P1030023.jpg
鮮やかな緑色。美味しそうでしょ?

細かいごみをきれいに取り除き、温泉の「麻釜」で茹でます。しっかりと
冷ましてから、しょうゆの出汁で味付けした「こごみの和え物」です。

s-P1030024.jpg
まさに旬の味。すこしマヨネーズをつけて召し上がれ。しょうゆと胡麻油で
あえても美味しいです。

沢山採れた時は、「麻釜」で茹でた後に塩漬けしておきます。
こうして保存しておくと、長い期間楽しめます。もちろん冬でも大丈夫。

昔から受け継がれた、生活の知恵です。

2011年10月23日

秋の立派なきのこ。[山の幸]

秋が深まってきて、野沢温泉は今、きのこが最盛期。

山の恵み「なめこ」と、原木に椎茸のコマを打って育てた「椎茸」です。

s-P1020588.jpg

なめこは、大きなかさと太いじく。椎茸は肉厚で食べごたえがありそう。

さて、今日は「なめこ汁」と、「椎茸のバターソテー」がいいかな?