ホーム > 季節の便り > 雪・山・スキー、ボード

季節の便り | 雪・山・スキー、ボード

2016年08月28日

夏の立山、剱岳。[雪・山・スキー、ボード]

2016.夏

立山黒部アルペンルートから室堂平へ。
立山から剱岳直下の山小屋まで縦走です。

s-IMGP4074.jpg

山々の峰々がくっきり見えます。

あの山の峰々を行くルートは、立山雄山、大汝山、
富士ノ折立、真砂岳、別山。

別山山頂から別山乗越へ下って山小屋へ。

最初は整備された石畳を歩き、途中からは
山道に。浮石が多いので慎重に歩きます。

s-IMGP4089.jpg

上に見える建物は「社務所」。立山は日本三霊山の一つ。
頂上は、有名な雄山神社の峰本社です。

参拝をすませて、縦走開始です。

s-IMGP4106.jpg

雄山山頂付近からの雷鳥沢方面です。

縦走を続け、富士の折立から別山へ向かう稜線から
見た雷鳥沢方面。

s-IMGP4140.jpg

標高が上がり、全景が見渡せますね。

どんどん行くと、剱岳が見えてきました。

s-IMGP4142.jpg

今日は絶好の登山日和、天気が良く涼しい風が吹き
快適です。

縦走最後の山、別山直下まで来ました。

s-IMGP4151.jpg

別山を登りきると眼前に剱岳。ギザギザした
山容が特徴的です。

s-IMGP4163.jpg

山頂から下り、絶好のビューポイントへ。

s-IMGP4175.jpg

今日最高の一枚ですね。
左側に見える、赤い屋根の剣山荘が目的地。

s-IMGP4207.jpg

残雪を下りきれば、山小屋へ到着です。

2016年07月31日

黒部湖と黒部ダム。[雪・山・スキー、ボード]

2016.夏

野沢温泉から大町市へ出発。

立山黒部アルペンルートの「扇沢駅」から
「室堂ターミナル」へ。

「黒部ダム駅」に到着。早朝の黒部湖です。

s-IMGP4063.jpg

静かな水面にボートが浮かび、涼しい風が
吹いています。

反対側は、黒部ダムの大迫力の放水。

s-IMGP4066.jpg

ものすごい水量が霧状になり、ダムの上まで
吹きあがってきています。

トロリーバスやロープウェーを乗り継ぎ、
「室堂ターミナル」に到着。

駅を出て、室堂平へ。ここは標高2450m位かな。

s-IMGP4073.jpg

麓の大町市とは別世界の涼しさ。
この冬の雪不足で、残雪はかなり少ないようです。

室堂平から、正面右手の「雄山」へ。

写真で左方向に稜線を縦走していくと、
「大汝山」標高3015mに到着。

山頂から見える景色がこれ。

s-IMGP4121.jpg

真ん中の緑色の湖が黒部湖、左端が
黒部ダム。

ここまで登ってきて、やっと見ることが
できる絶景です。

2016年05月18日

爺ヶ岳へ山行④[雪・山・スキー、ボード]

2016.5/8

「爺ヶ岳」南峰から北峰へ、残りは真ん中の
中峰へ行きましょう。

北峰から戻る巻道。左の緑の斜面の上が中峰です。

s-IMGP3949.jpg

道の途中から見えた、犬?のような雪の固まり。

s-IMGP3951.jpg

最後の中峰(標高2669m)へ到着しました。

s-IMGP3953.jpg

周りを3000mクラスの山に囲まれているせいか、
あまり高いようには感じませんね。

立山「雄山」「別山」「真砂岳」そして「剱岳」。

s-IMGP3964.jpg

「鹿島槍ヶ岳」登山道に見えるのは、冷池山荘。

s-IMGP3965.jpg

思った以上に北峰が遠くて、時間がかかってしまい
ました。南峰へ戻って、お昼にします。

s-IMGP3975.jpg

この景色は名残惜しいですが、下山開始です。

s-IMGP3990.jpg

この雪道が終わると、また藪の中の道へ。

s-IMGP4001.jpg

本日の行程10.1km。活動時間10時間32分。

高低差は1343m。

シーズン最初の山行としては、かなりハードな
一日でした。筋肉痛になりそうです。

2016年05月18日

爺ヶ岳へ山行③[雪・山・スキー、ボード]

2016.5/8

「爺ヶ岳:南峰」へ登り、中峰・北峰を目指し
スタートです。

s-IMGP3907.jpg

斜面の巻道を歩いていくのですが、とにかく景色が
最高です!

s-IMGP3920.jpg

北峰付近ですが、雪が積もっていて雪庇が危険なので
ここまでにします。

s-IMGP3926.jpg

この高さから見る「鹿島槍ヶ岳」方面。

s-IMGP3937.jpg

そして「剱岳」方面。

s-IMGP3947.jpg

深い渓谷とどこまでも伸びる稜線が
気持ちいいですね。

2016年05月18日

爺ヶ岳へ山行②[雪・山・スキー、ボード]

2016.5/8

「爺ヶ岳」山頂を目指し、ザクザク雪を
歩きます。

今日はGW連休の最終日なので、人影は
ほとんどありません。

s-IMGP3849.jpg

標高2000mを過ぎ、かなり登ってきました。

s-IMGP3863.jpg

「蓮華岳」「針ノ木岳」方面は素晴らしい景色。

風は弱まり、気温も上がってきて暑くなってきました。

南峰へはもう少し。

s-IMGP3881.jpg

左を見ると、立山の「雄山」から「剱岳」の雄姿。

s-IMGP3883.jpg

振り返ると、大町市街。

s-IMGP3886.jpg

「爺ヶ岳:南峰」へ到着しました。

s-IMGP3892.jpg

「鹿島槍ヶ岳」の双耳峰が眼前に...。素晴らしい!

「爺ヶ岳」は、南峰・中峰・北峰があるので
先へ急ぎます。

<<前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |