季節の便り | 雪・山・スキー、ボード
2014年09月17日
妙高山へ山行。②[雪・山・スキー、ボード]
2014.9/14
野沢温泉から良く見える「妙高山」へ。
今回のルートは、燕温泉口~北地獄谷~山頂へ。
山頂から燕新道を通り、燕温泉へ下る周回コースです。
標高1,930mの天狗堂を出発。光善寺池に着きました。
標高2,040mにある池ですが、山椒魚が生息しているみたいです。
近くで見たかったのですが、ロープが張ってあってダメでした。
クサリ場です。
ここからは、岩場が続き少し危険なところですが、しっかり
ルートができていて心配なく登っていけます。
紅葉が始まっています。10月には最高の景色になるでしょうね。
南峰、妙高大神(標高2,454m)妙高山最高地点へ着きました。
この方角は、北アルプスが見えるはずですが、雲の中で
何も見えませんね~。
北峰、山頂へ行きましょう。南峰から約200mです。
山頂の岩の上から、野沢温泉方面を一枚。
晴れていれば、広大なパノラマが堪能できるはずですが、
またチャレンジします。
お昼を食べてから、下山しましょう。
2014年09月17日
妙高山へ山行。①[雪・山・スキー、ボード]
2014.9/14
野沢温泉から良く見える「妙高山」へ。
今回のルートは、燕温泉口~北地獄谷~山頂へ。
山頂から燕新道を通り、燕温泉へ下る周回コースです。
朝早くに出発。今日は快晴、山頂からの眺望が楽しみです。
視界が開けると滝が見えます。
もう一つは、称明滝。
流れている水は、真っ白。温泉が混じっていて、その成分で
こんな色になるみたいですよ。
約1,800m付近。胸突き八丁の入口です。
ここから、少し急登です。登山道は大きい石がゴロゴロあって
妙高が火山と感じます。
良い笹やぶがありますね。
振り返って見ると上ってきたところは、草のトンネルみたいです。
なんだか、雲行きが怪しくなって来ました。
2014年08月31日
剱岳へ山行。雨で...。[雪・山・スキー、ボード]
2014.8/24
朝早く野沢温泉を出発。大町市の扇沢から、立山アルペンルートへ。
黒部ダムは夏の観光放水中です。
ここからロープウェーやケーブルカーを乗り継いで、
立山の室堂へ到着。
大雨のため、雄山からの縦走を断念して雷鳥平方面へ。
雷鳥沢上部から、室堂方面を見ると雲の中。右手の灰色の谷は
地獄谷です。
別山乗越から雪渓を歩いて山小屋を目指します。
やっと剱岳直下が近づいてきました。下に見えるのが、宿泊する
「剣山荘」です。
ここでも剱岳は雲の中、ごつごつした山容は迫力満点ですが、
天気が悪くて良く見えません。
山小屋へ着いてからも雨は降り続き、翌朝も雨です。皆で相談して
今年は登頂を断念して帰ることにしました。
山頂への道程は、岩場と鎖場が連続する険しいルート。
天気が悪いと危ないのであきらめました。
一般的な登山者では、剱岳への登頂は夏の間しか無理な山です。
来年以降に再チャレンジします。
2014年06月08日
烏帽子岳へ山行。[雪・山・スキー、ボード]
2014.5月末
長野県松川町から山へ。今日は「烏帽子岳」を
目指します。
天気は良くないですが、山頂を目指して出発です。
途中、視界が開けたので覗いてみると...。かなり崩れています。
気温も湿度も高いので、汗だくで登っていると
やっと山頂が見えてきました。
山頂にやっと着きました。
標高2,194m。ちなみに我々以外の登山者はいませんでした。
360度の大パノラマを楽しみにしてきたのですが、
天候は回復せずに、曇りがちです。
雲の切れ間から、八ヶ岳方面や伊那谷の街が見えました。
続いて奥念丈岳です。
休憩を十分とってから、下山です。
この山は峠から山頂まで直登で、歩く距離は短いですが
足腰がかなり疲れました。
この夏も高い山を目指したいので、良いトレーニングに
なりました。
2014年04月30日