ホーム > 季節の便り > 雪・山・スキー、ボード

季節の便り | 雪・山・スキー、ボード

2015年06月10日

木曽駒ヶ岳、宝剣岳②[雪・山・スキー、ボード]

2015.5/31

残雪の千畳敷カールから、北稜を登り乗越浄土へ。

ここまで来ると、木曽駒ケ岳が見えてきます。

s-IMGP2678.jpg

まず最初に向かうのは、中岳(2935m)。

山小屋脇の登山道は、平坦で歩きやすく
ハイキング気分です。

s-IMGP2685.jpg

標高が高いので肌寒いですが、快晴の空のもと
足取り軽く行きましょう。

s-IMGP2696.jpg

木曽駒ケ岳(2,956m)頂上に到着です。

真ん中に見えるのは乗鞍岳、その向こうは
北アルプス。

360度のパノラマです。

乗鞍岳から東側へ。噴火の続く御嶽山が見えます。

左に見えるのが、おんたけ2240スキー場でしょうか?

s-IMGP2689.jpg

地元の人に聞くと、雪が灰色っぽいところは
火山灰が降っているそうです。

6月から行方不明者の方の捜索が始まります。
一刻も早い発見を祈念します。

火山の国、日本。
最近、噴火が続いていて心配です。

2015年06月10日

木曽駒ヶ岳、宝剣岳①[雪・山・スキー、ボード]

2015.5/31

朝4時50分、雨模様の野沢温泉を出発。

中央アルプス駒ケ岳ロープウェイを目指します。

ロープウェイで千畳敷カールへ到着。
ここは、標高2,612mです。

カールは「氷河の侵食で円形に窪んだ谷」。
日本語では「圏谷(けんこく)」です。

積雪は1m位かな?
霧の中、カールの上の雪道を歩きます。

s-IMGP2665.jpg

途中から、雲が流されて青空が見え始めてきました。

北陵の八丁坂は、かなりの急坂です。

s-IMGP2670.jpg

乗越浄土へ到着。ここは標高2,870m、快晴です。

s-IMGP2674.jpg

向こうに見えるのは、伊那前岳(2,883m)。

そして、宝剣岳(2,931m)尖った岩のかっこいい山ですね。

s-IMGP2672.jpg

天気は最高ですが、風が強くて少し寒いです。

最初に木曽駒ケ岳(2,956m)を目指します。

2014年12月07日

大雪です。[雪・山・スキー、ボード]

2014.12/7

野沢の温泉街に12/5から雪が降り始めました。
12/6は降ったりやんだり。

明日の日曜日(12/7)、ちょっと除雪しようかな?

朝になりました。

s-IMGP2311.jpg

すごい雪です。

s-IMGP2312.jpg

野沢温泉村は大雪警報発令中です。
油断していました。こんなに降るとは...。

s-IMGP2313.jpg

駐車場の入口は、積雪75cm位かな?

12/4までは全く雪がなかったのに、ビックリです。

これから必死に除雪です。湿り気を含んだ雪で
苦戦しそうです。

スキー場の雪は十分でしょうね。

2014年11月24日

冬が近づいて来ました。[雪・山・スキー、ボード]

2014.11/24

上ノ平高原の手前、標高945m付近です。

s-IMGP2296.jpg

空気が澄んでいて、青空が気持ちいいですね。

ここは、箕作線(栄村の箕作地区へ下る道)の
入口。冬期間通行止めになっています。

s-IMGP2291.jpg

道路脇には雪が残っていますね。

s-IMGP2294.jpg

本格的な降雪はもうすぐですが、寒々とした風景。
毛無山方面は、こんな感じです。

s-IMGP2303.jpg

チャレンジコースの急斜面とシュナイダーコースの
入口。遠くに見えるのは、毛無山頂の電波塔です。

s-IMGP2306.jpg

カンダハーのリフト終点、搬器が取り付けられて
準備万端ですね。

スキー場は、11/29から営業開始の予定です。

2014年09月17日

妙高山へ山行。③[雪・山・スキー、ボード]

2014.9/14

野沢温泉から良く見える「妙高山」へ。

今回のルートは、燕温泉口~北地獄谷~山頂へ。
山頂から燕新道を通り、燕温泉へ下る周回コースです。

北峰から燕新道へ下山です。

長助池まで急な下り坂が続き、湿った石や土が滑って
歩きにくいこと...。足がガクガクです。

約2㎞で長助池に着きました。

s-IMGP2019.jpg
池塘が点在して、きれいな池です。

視界が開けて一息つきました。振り返ると、妙高山が
こんな感じに見えます。

s-IMGP2016.jpg
台形の形が良くわかりますね。

笹やぶの道をどんどん下ります。
途中、地元のおじさんが言うことには、この付近は
竹の子が無尽蔵に採れるそうです。本当かな~。

s-IMGP2023.jpg

黄金清水。

s-IMGP2027.jpg

大倉谷。

s-IMGP2028.jpg
増水時は要注意の場所です。慎重に渡りましょう。

それにしても困難なルート!登山道の状態があまり良くないので
かなり疲れます。登りじゃなくて、下りで良かったです。

標高1,170mの惣滝分岐を経て、吊り橋が見えてきました。

s-IMGP2036.jpg

s-IMGP2038.jpg
橋は完全に抜け落ちています。

河原まで下って渡り、仮設の階段で道に戻りました。

惣滝方面の渓谷です。

s-IMGP2043.jpg

午後3時、燕温泉へ到着。全行程13.5㎞。
前回の新赤倉ルートに比べると、厳しい行程に感じました。

今年も山頂からの眺望に恵まれなかったので、来年に再度
登ります。

朝は快晴だったのに、雨が降ってきました。山の天気は
わかりません。

<<前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |