季節の便り | 雪・山・スキー、ボード
2024年08月29日
千畳敷カールから空木岳へ②[雪・山・スキー、ボード]
2024.8月
前日、千畳敷カールを出発して稜線を縦走。
木曽殿越の木曽殿山荘に宿泊しました。
残念なことに夜中から雨が続き、
朝になってもやまない最悪な状況。
当初の予定を変更して(頂上からの御来光は...×)
朝5時30分山小屋を出発します。
急な登山道は雨に濡れて滑りやすいので
慎重に登ります。
![]()
![]()
上方を見ても視界は悪く、どこまで登ったのか
わかりません。
![]()
山小屋から一気に370m登り、山頂(標高2863m)へ
着きました!
なかなかの急勾配と鎖場、岩々の登山道でしたが
無事に到着して一安心です。
山頂で休憩していると...
風が吹いててきて...
みるみるうちに晴れてきました!
まさか?
すごい幸運、ラッキー!
山頂には我々4人と単独登山の方だけ、早く出発した人達は
すでに下山しているようです。
![]()
もくもくと湧き上がる雲、頂上直下の空木駒峰ヒュッテが
見えます。
![]()
見渡す限りの素晴らしい眺望です。
![]()
![]()
名残惜しいですが、下山しましょう。
カール状に開けた北側は歩きやすく、岩々だった登りとは
全く違います。
真ん中の尖った山は宝剣岳。
歩いてきた稜線が見えます。
アップダウンが続く、長ーい道のりでしたね。
有名な巨岩「駒石」(標高2646m)
私たちと比べると本当にでかい石です。
そろそろ樹林帯が近づいてきました。
空木岳は見納めです。
![]()
この先、急坂や道迷いしやすい箇所、
小地獄・大地獄という名前の難所を通って
下山します。
林道終点です。
本日の活動時間
7時間59分
距離
10.9km
のぼり/くだり(累積)
445/2017m
なかなかハードな山行でしたね。
雨で諦めていた
空木岳山頂の眺望を見ることができて、
本当に幸運でした。
千畳敷カール→檜尾岳→木曽殿越→空木岳。
中央アルプスの素晴らしい縦走です。
2024年08月28日
千畳敷カールから空木岳へ①[雪・山・スキー、ボード]
2024.8月
野沢温泉を夜中に出発。
長野県駒ケ根市の菅の台バスセンターへ駐車。
バスに乗換え、駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷カールに
朝7時に到着。
今回の山行は、千畳敷カールから空木岳へ縦走です。
![]()
まずは千畳敷駅をスタート、極楽平へ登山開始です。
標高は2600mオーバーなのに暑い!
だけど、朝の雲海は最高です。
宝剣岳の立派な山容。
遠くの雲間に御嶽山。
「島田娘」とは、一帯に残雪する雪渓の形が島田まげを結った娘に
似ていることからついた名前みたいです。
ゆるくアップダウンする稜線歩きが続きます。
![]()
まだまだ先は長いですね。
![]()
標高2700m位を歩いているので寒くなってきました。
風が冷たく感じます。
![]()
急な登りが続き、かなり疲れてきました。
熊沢岳山頂。
明日は、空木岳のてっぺんまで一気に370mの登り!
きついなぁ...。
下る途中、急に天候が回復してきました。
空木岳!
本当にラッキーですね。
山小屋に到着。標高は2500m位。
今日は木曽殿山荘にお世話になります。
距離
7.4km
のぼり/くだり(累積)
794/946m
本当に疲れましたね。
縦走中は、何とか合羽は着なくてよくて
雷も大丈夫でした。
山小屋でゆっくり休んで明日に備えましょう。
2024年03月15日
春スキーは大丈夫。[雪・山・スキー、ボード]
2025.3月
3月に入り寒い日々が続き、
かなりの積雪がありました。
ちょっと一安心ですね。
3/14のスキー場は、こんな感じでした。
上ノ平ゲレンデ:標高1400m
積雪:225cm
![]()
有名な道路標識
![]()
日影ゴンドラ上ノ平駅:標高1230m
![]()
パラダイスゲレンデ下部:標高1075m
3月に入り
かなり外国人観光客が減ったようですが
想像以上に少ないですね。
林間コースで日影へ下ります。
![]()
チャレンジコース入口
滑っている人は3人?
ゴンドラリフトでやまびこゲレンデへ。
やまびこ第2フォーリフト
![]()
![]()
上質なパウダースノーです。
やまびこBコース
![]()
![]()
まるで貸切ゲレンデのようです。
積雪は265cm
![]()
やまびこフォーリフト
電波塔
![]()
毛無山山頂:標高1650m
やまびこAコース
![]()
柄沢へ行けそうに見えるところ。
気分爽快!
楽しいですね~
柄沢ゲレンデへ下ってきました。
積雪:45cm
![]()
記録的な暖かさだった2月からは
想像できないくらい良好なゲレンデ
です。
まだまだ野沢温泉のスキーシーズンは
続きますよ。
2022年03月15日
快晴の野沢温泉。スキーへGO![雪・山・スキー、ボード]
2022.3月
まだまだ上質な雪が残っている野沢温泉スキー場。
寒い朝、今日は快晴の予報。
久しぶりに雪山へ行ってみましょう!
新ゴンドラリフトで毛無山山頂へ。
澄んだ空気がいいですね~。
毛無山山頂としては、あまり寒くないし最高です。
上ノ平ゴンドラリフト駅近くの道路標識。
有名な記念写真スポットですね。
日影ゲレンデまで下りて来ました。
妙高山と火打山が素晴らしい!
雲一つありませんね。
日影ゴンドラリフトで山頂へ。
上ノ平からの眺望は、妙高山・火打山以外にも...。
飯縄山、戸隠山、斑尾山、黒姫山、高妻山...。
北信五岳の山容が、雄大に見渡すことができます。
帰りはスカイラインコースへ。
スカイラインからカモシカコースへ
柄沢ゲレンデ上部に着きました。
誰も滑っていません。
まるでプライベートゲレンデのようです。
今日は本当に良かったなぁ。
お昼に食べた三井食堂のラーメン
安定の美味しさ。
懐かしい味でお勧めです。
2021年04月16日
小毛無展望台からの眺め。[雪・山・スキー、ボード]
2021.4月
毛無山山頂の電波塔から滑り降り、
やまびこゲレンデEコースへ。
春山スキーでスカイラインコースは閉鎖。
コース入口近くに見えるのが、小毛無展望台です。
![]()
ここからは、北信五岳の眺望が素晴らしい!
![]()
飯縄、戸隠、斑尾、黒姫、妙高山。
![]()
手前の尾根の雪のコースはスカイライン。
温泉街から飯山盆地、千曲川の流れを
見渡すことができます。
長坂ゴンドラの旧駅舎と新駅舎。
今日は上ノ平フォーリフトは運休ですね。
やまびこ方面はこんな感じです。
![]()
小毛無展望台の標高は1450m。
長坂ゴンドラ山頂駅から
歩いていくのは少し大変でしたが...。
長坂ゴンドラ山頂駅付近に、新しい
上ノ平ピクニックガーデンが
(2021.夏オープン予定)
出来るときには、展望台への遊歩道が
整備されるようです。
素晴らしい眺望はオススメです。



